あくあまりさんのコメント: 更新順
エレンディラ(1983/独=仏=メキシコ) | 恐いくらい頭の中に迫りくるものがある。それはおばあさんのゴウツクさかもしれないし、エレンディラの美しさ&したたかさかもしれない。あの時代の要求を兼ね備えた映画であるがゆえに、当時観た人間にはあらがえないのだ、と思う。 | [投票] | |
レオン(1994/仏=米) | ハリウッドに進出してダメになっていく監督も多い中、大成功だったのではないでしょうか。でもその後は認めませんけど。 | [投票] | |
ダンサー(2000/仏) | とある役者を個人的に気に入った、「チミィ、ぼくの映画に出てみない?」。またある日、若い映画監督と意気投合した、「ユー、ぼくの映画を監督してみない?」。映画をナンパに使っているのでしょうか、このひと。 | [投票] | |
戦場のメリークリスマス(1983/英=日) | こんなヤツを好きになりさえしなければ私の人生はもっと…! 自分の立場からすると「絶対に好きになってはいけない人」を好きになってしまった、しかもしょせんは独り善がり…そんなツラさが伝わって切ないです。 | [投票(1)] | |
ギャラクシー・クエスト(1999/米) | あまりにサーミアン星人がかわいくて、しばらくブームでした。 | [投票] | |
風の中の恋人たち(1986/英=仏) | ず〜っと頭の奥底にこびりついて離れない感覚があります。それはなぜか? ジャン・フィリップ・エコフェは「女をとりこにさせる男No.1」だと思った、からです。再上映されても行かないけど、DVD出たら買う、みたいな。 | [投票] | |
弾丸ランナー(1996/日) | 勘違い・すれ違い・思い込みが、入り混じってこんがらがって、転がる雪みたいな状態になって、最後に一気に収束する…ガイ・リッチーの映画より早く生まれたというところは評価していいのではないかと思います。 | [投票] | |
火垂るの墓(1988/日) | 節ちゃんかわいいね。私が引っかからないわけない。しょうがない。 | [投票] | |
SF サムライ・フィクション(1998/日) | こういう映画があるから、「ちょっと映像に凝ってる作品」をバカにする人がいるんだよな。 | [投票] | |
リトル・ダンサー(2000/英) | 同じ兄弟なのに、ちょいと早く生まれたばっかりに「未来のない人生」呼ばわりのトニーがかわいそうで仕方ないんです。 | [投票(3)] | |
チェブラーシカ(1969/露) | (正しい台詞だったかは忘れたのですが)協力して建てた家に住みなよと皆が勧めるのに、「ボクはおもちゃ屋のディスプレイとして働くからいいよ」と言うチェブくん…母性本能ワシヅカミです。 | [投票(4)] | |
ルパン三世 カリオストロの城(1979/日) | とにかく「ルパン作品の最高峰」というのはやめてほしい。あれ、ルパン作品じゃないから。確か「クラリス大冒険」とかいうタイトルで、かのルパンファミリーがゲスト出演してる…んだと思うようにしてます。 | [投票(2)] | |
風の谷のナウシカ(1984/日) | あの映像を初めて観たときは衝撃を受けました。「もののけ」の方が完成度は高いのかもしれないけど、84年での「ナウシカ」と97年の「もののけ」ということを考えれば本作の勝ちです。 | [投票(1)] | |
マトリックス(1999/米) | 一時期論争になった「映画が青少年に悪影響を」とかいうのはどうかと思いますが、あのカッコ良さでは、アメリカから銃はなくならないと思いました。 | [投票] | |
交渉人(1998/米=独) | ネゴシエイターの恐るべきテクニック!!がもっとてんこ盛りになってないと…。お金をかけた2時間ドラマって感じ。 | [投票] | |
フィフス・エレメント(1997/米=仏) | あのTRICKYがあんな映画に…ショックでなりません。「出演」にすら入れてもらえてないじゃん! あれをコメディで済ますのは甘やかし過ぎでは。 | [投票(1)] | |
Undo(1994/日) | ない才能をギュ〜〜っと振り絞って作った。でもなんも出なかった。 | [投票] | |
花火降る夏(1998/香港) | バイオレンス系in香港。背景もしっかりしてるし、もうちょっと話題になってもいいと思うのに。 | [投票] | |
セントラル・ステーション(1998/仏=ブラジル) | 圧倒的な才(ex.字が読める)を持ってる人は、他人の運命を変えられる。神にも悪魔にもなれる。 | [投票] | |
クッキー・フォーチュン(1999/米) | 善人はいい人そ〜な顔してるし、悪人は悪そ〜な顔してる。危険な映画だ。 | [投票] |