oginomadさんのコメント: 投票数順
いぬ(1963/仏=伊) | ダンディズムを映画の進展と共に追求し、映画の最後で完成させる、そんな映画。もちろん、観ている人間もダンディズムになっているのだ。 | [投票(4)] | |
リストラ・マン(1998/米) | 映画見てたら確かに情が移るけど、よくよく考えると、この人たち、会社からしたら絶対リストラしなきゃいけないよなア。 | [投票(1)] | |
アンナ(1966/仏) | ホントにフランス人が考えたんかい?っていうくらいとんでもない単純なストーリー。そして、ホントに日本人が分かるんかい?ってくらいオシャレな演出。この色と音の洪水は衝撃的だ。 | [投票(1)] | |
KYOKO(1995/日=米) | これ5点なの俺だけか?予告編見てからダッシュでビデオ借りて見て感動したの俺だけか?DVD買ったの俺だけか?何度見ても泣いてしまうの俺だけか?この映画好きだと堂々と言って恥ずかしくないの俺だけか?コメント長めなの俺だけか?でももう一度。みんな5点じゃないの? | [投票(1)] | |
シャドー(1982/伊) | 人を殺すのに、ブツブツ言いすぎじゃねーか?手袋はめるのに、時間かけすぎじゃねーか?そんなダリオ・アルジェント印。鮮やかなボケ。 | [投票(1)] | |
太陽の下の18歳(1962/伊) | 「もしカトリーヌ・スパークがいなかったら‥」と心配するくらいカトリーヌ・スパーク度の高さ。青春=バカ、よって青春映画=バカ映画。 | [投票(1)] | |
地獄の黙示録(1979/米) | [特別完全版]この体験を音で表すと、ドクドクビリビリ。文系の狂気と、体育会系の狂気、理系の狂気が入り交じっていて、全てが意味を失っていくのがビッグウェーヴとして押し寄せる。そしてなんと、カメラも狂っているのだ! | [投票(1)] | |
ポリー・マグーお前は誰だ?(1966/仏) | モノクロだから銀色が映える、銀色のためにあるような映画。 | [投票] | |
ミート・ザ・ペアレンツ(2000/米) | 速効性の笑いがある映画。満点。ただし、すっかり筋を忘れてしまったので-1。あ、またもう一回新鮮に楽しめるんだね。お得。 | [投票] | |
レイジング・ブル(1980/米) | デ・ニーロ、後半では完全に別人みたいだ。「なら、別人が演じればよかったのに。」という安直な考えを吹き飛ばすデ・ニーロのデ・ニーロたるキレ具合。 | [投票] | |
ジュ・テーム・モア・ノン・プリュ(1975/仏) | やりたいことは分かる。だけど満点。 | [投票] | |
女性上位時代(1969/伊) | 映画では始めから「未亡人」のスパークの死んだ夫の影が、ちらついて見えた。そんな切なさと、カワイイ欲求不満が、オシャレな音楽と結びついている。愛すべき疑問:夫はスパークをどう扱っていたんだろう? | [投票] | |
ホーム・アローン 2(1992/米) | 映像が、ホントに美しい。チャップリンが今映画を作ったらこんな感じ?!(このシリーズ自体は全然興味ないけど、カウント・ベイシーを特等席で観ていたホームレスのおばさん、まるでフジコ・ヘミングみたいだ。) | [投票] | |
サーカス(1928/米) | 存在そのものの寂しさ、でもあり得ないはずの豪華さを演出していけば、そこに見えるのは、演じるものと観るもののひとときの幸福感。それが、サーカス。素晴らしい存在。 | [投票] | |
セシル・B ザ・シネマ・ウォーズ(2000/米) | 自分が今まで観てきた、またはこれから観るだろう映画を揺さぶる映画。ここには、安っぽいお涙はないが、それ以外は全てここにある。豊富なネタを乱射する単純映画への挑戦状。 | [投票] | |
ヌーヴェルヴァーグ(1990/スイス=仏) | 最近の映画では俺の予想を上回ってくれない、気取り屋ゴダールは気負い過ぎ、しみったれた感性に溺れて思考停止している。とりあえずもう一度脳タリン女優使って映画撮ってくれ。 | [投票] | |
バニラ・スカイ(2001/米) | 予告編では見れなかったトム・クルーズのぐちゃぐちゃ崩壊顔が見れる!と観に行った。ペネロペ狂と。俺は残念、やっぱりペネロペは駄目なので、トム・クルーズにくれてやる。 | [投票] | |
オーガズモ(1997/日=米) | バカだね、でもちん坊にはホロっとするね。笑えるね、このシチュエーションなら続編が10作くらい出ても観るぞ。 | [投票] | |
ギフト(2000/米) | フィドラー(バイオリン弾き)が湖畔で出していた音が恐ろしかった。あの場面はマジ怖い、ストーリーは後味悪めだけど、全体としてはエンターテイメント! | [投票] | |
摩天楼〈ニューヨーク〉はバラ色に(1987/米) | 80年代リバイバルの代表的映画!納得いかないラストは忘れて、サラリーマンになる前に観ておいて良かった、結局マイケルは女のために努力してんだよね。 | [投票] |