コメンテータ
ランキング
HELP

torinoshieldさんのコメント: 投票数順

★4サスペリアPART2(1975/伊)プログレ殺人事件ってかんじ [review][投票(1)]
★4アニー(1982/米)圧倒的に押しまくりのアニー(と犬)の元気。子供と犬には勝てません。 が、ここは子供の視点で評価したい。 [review][投票(1)]
★4リメンバー・ミー(2000/韓国)自分が20年前の女の子と話せるんだったら何て言うかなぁ。というか20年前なら同世代だよ。 それもショッキングな話だ。 [review][投票(1)]
★3ハリー・ポッターと秘密の部屋(2002/米)えらくテンポの速い授業参観に出席したような。取り残された子供が心配だ。というか取り残された俺の方が心配だ [review][投票(1)]
★4折り梅(2001/日)別にうちの母親がそうなっているわけではないが途中からダブりだしたらもう涙が止まらない。映画館出るとき困った。 [review][投票(1)]
★3呪怨(2002/日)出る前までがとにかく怖い。これは「いつ」「どこから」「どういうものが」という3要素の内最初の2つが有効だった為なんだろう。 [review][投票(1)]
★2穴(2001/英)映画そのものにネタバレされたような不快感っつうんですか?こういうの。 [review][投票(1)]
★4地球へ2千万マイル(1957/米)アメリカ映画なんだから普通何も考えなかったら舞台はNYかロスなんだけどそこらにこのスタッフの基本スタンスを見た [review][投票(1)]
★4摩天楼を夢みて(1992/米)人間、上手くいく奴といかない奴が出るのは当たり前。俳優としての一流どころが火花を散らしてダメ社員を演じるのに違和感があるかと思えば全くなし。ジャック・レモンの目の据わり具合は腹の底からダメさ加減を発散している。 [review][投票(1)]
★3光の旅人 KーPAX(2001/米=独)元々のイメージはサン=テグジュペリの「星の王子さま」かな?だとしたらもっと抽象的な話を中心にしても良かった [review][投票(1)]
★4狼たちの午後(1975/米)最初にヘタレて家に帰った友達はTVでニュース速報を見てたんだろうか?それって学校行事を仮病で休んだ嬉しさと後ろめたさが同居したあの感覚だろうか? [review][投票(1)]
★3東京マリーゴールド(2001/日)ポスターの黄色い麗奈ちゃんはなんか意味あんのかな? [review][投票(1)]
★4チャイナタウン(1974/米)ジャック・ニコルソンの行動原理が「自分の仕事を小馬鹿にされた」or「興味本位」っていう所が正義もへったくれも無いやね。カッコイイ意地の張り方だと思う。 [review][投票(1)]
★4俺たちに明日はない(1967/米)盗人で男と女と仲間達と言えばモンキー・パンチのルパン三世を思い出す。同じ年にマンガも創刊してるんだから時代的な要求があったということだろうか。 [review][投票(1)]
★4ザ・プレイヤー(1992/米)俺が一番気に入っているのは企画が持ち込まれる所(卒業パート2とかあった記憶がある)。あのボツになった企画ってもっと聞きたいと思いませんでしたか?多分相当バカっぽい企画が山盛りなんだろうなあ。 [review][投票(1)]
★4スパイキッズ(2001/米)想像以上の大胆さ、テンポの良さ、カラフルな色使い、ツールへのこだわり。ロドリゲス監督の長所がこんな形で発揮できるとは! [review][投票(1)]
★4マグノリア(1999/米)マグノリアPART10最終話「曇りのち晴天」 [review][投票(1)]
★2バタアシ金魚(1990/日)もっと原作のカオル的な情熱とマンガそのものを研究することが大事なんだよ、ソノコくん [review][投票(1)]
★2学校の怪談3(1997/日)テーマが同じでも監督によってこんなにも撮り方が変わってしまうのか、とちょっと驚き。どうせならもっと暴走して欲しかったのでちょいとアドバイスを [review][投票(1)]
★4あの、夏の日・とんでろじいちゃん(1999/日)小学校の夏休みに実家に帰って地元の子と知り合いになる、って最高の想い出だがそこが外れなだけ。大林監督、必ず穴を作る名人なり [review][投票(1)]