★5 | 今にして思えば、この映画が自分の映画の嗜好を形成したような気がする。小さい頃からこの手の話が好きだったのだ。 (Yasu) | [投票(1)] |
★5 | 孤児院の子たちがアニーを探し歩いているとき「もう百年も探しているわよ」みたいなことを言って、本当に百年たったんだと子供心に不思議でした。 (nsx) | [投票(1)] |
★5 | 日本語吹き替え版で見たんだけど、すっごい良かったです♪
可愛くて賢くて前向きで、あんな子が欲しいと心から思ってしまった
子供ながらに踊りの上手さにも驚きました、私の中で何回でも見たいと思える作品の仲間入りを久々に果たした一作です。
くったくの無い笑顔は絶対見ておくべきですね♪ (チェロ21) | [投票] |
★4 | 今の時代には気恥ずかしくさえなりそうな女の子の元気さ。こういう根っから周りを明るくしてくれる女の子が、いまの映画界にも欲しいもんですなあ。そう、どこまでいっても「明日=トゥモロー」はあるのです。 (水那岐) | [投票(3)] |
★4 | 圧倒的に押しまくりのアニー(と犬)の元気。子供と犬には勝てません。
が、ここは子供の視点で評価したい。 [review] (torinoshield) | [投票(1)] |
★4 | 子どもの頃に見て、あの白衿の赤いワンピースがとてもほしくなったのを覚えている。しばらくのあいだ、落書きの女の子が着る服はみな同じ服装となってしまった。 (tredair) | [投票(1)] |
★4 | 80年代の映画ってこんな牧歌的なテンポだったっけ?と思うが、十分に活劇だ。最後はテクニックでなく、人を楽しませよう、明るい気分にさせようという意思なのかも。 (G31) | [投票] |
★4 | 孤児院の皆で唄う"The Hard-Knock Life"や、フィニーの邸宅に到着した直後の使用人達で繰り広げる大掛かりなミュージカルナンバー"I Think I'm Gonna Like It Here"や悪玉三人組による"Easy Street"というエロティックなダンスなど見事なミュージカルシーンが続くのだが、中でも、"Let's Go To The Movies"のシーンは本当に感動的だ。 [review] (ゑぎ) | [投票] |
★4 | ストーリーは知ってるのに入り込んでしまった。トゥモローがやっぱり印象的。 (あちこ) | [投票] |
★4 | こういうのがアメリが映画のすばらしい部分だと思いました。とにかくハッピーな気分になれる。最近のアメリカ映画はこのころの良さがなくなってきた気がします。 (words) | [投票] |
★3 | なぜか、トゥモローを聞くと鳥肌が立つ。 (YUKA) | [投票(2)] |
★3 | これを見れば誰だって元気になれる。あの『シリアル・ママ』でさえ。 (黒魔羅) | [投票(2)] |
★3 | 「トゥモロー」のメロディを聴くと胸がざわざわして明るい陽の光の下へ飛び出してゆきたくなる。 (は津美) | [投票(1)] |
★3 | 中学校の音楽の時間に、2回に分けて鑑賞した。とてもそんなこと言いそうにないクラスの男子が「続きが気になるぅ〜」と言っていた。アニーは全ての人を虜にしてしまうのだ。 (tamic) | [投票(1)] |
★3 | 第1印象、可愛い!。第2印象、賢そう。第3印象、美味しそう。だってあの頭、乾燥麺みたい・・・。お湯をかけて3分間・・・みたいな。 (かっきー) | [投票] |
★3 | アニー以外の子役たちも、キャラが立っていてよかった。 (悪趣味大魔王) | [投票] |
★3 | 日本のミュージカルのアニーもいいけど、やっぱり基本はこの映画。 (エリ-777) | [投票] |
★3 | 小学校で強制で見せるべき。 (モン) | [投票] |
★3 | 王道のミュージカル。 (ひるあんどん) | [投票] |