ヒコ一キグモさんのコメント: 投票数順
WASABI(2001/仏=日) | 明かにハズレな題名とハズレな配役のニオイがプンプンして、あきらめ半分で見たら意外とイケルかも。題名は「我慢して食べてみたら意外と強烈」を暗示したものだろう。わけわからん強さとわけわからん日本にSAKEで乾杯 | [投票(1)] | |
大脱走(1963/米) | 心臓バクバクで最後のほうはずっと見てられない場面が続き、何度停止ボタンを押そうと思ったことか。脱走成功で終わりでも十分面白いのに、その後も最後まで緊張感の持続させるのはやはり実話だからこそ出せる味なのだろう。血が騒ぐ映画である。 | [投票(1)] | |
少林サッカー(2001/香港) | ハハハハハハハッ 芸がこまけー。 笑いがとまらねー(笑) 多分途中から見たとしても、英語や広東語で見たとしても笑いがとまらないっしょ。(笑) | [投票(1)] | |
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(1988/日) | 「そんなオトナ粛清してやるー」 シャアはそんなに大人ではない。 | [投票(1)] | |
インソムニア(2002/米) | いつも愉快なロビン・ウィリアムズの魅力的な瞳が、役が変わっただけで底知れない冷たい輝きを見せる。 刮目せよ日本人。 このコメディアンの限りない能力を見届けよ。 | [投票(1)] | |
のど自慢(1998/日) | 室井に盛り上がらん歌を歌わせることにより(歌唱力の問題かもしれないけど)ラストの歌が生きました。 まとまりがないなりにまとまった感じ | [投票(1)] | |
トータル・フィアーズ(2002/米) | 戦争の戦術シュミレーション映画は近代の日本にはあわない気がする。それよりもあまりに現実ばなれした脚本は映画だからと納得しなければいけないのか? [review] | [投票(1)] | |
七人の侍(1954/日) | 見た後の感想は「すげーな」ほんとにすげーな。すごすぎるよ。原点だよ。 | [投票(1)] | |
ブレイブハート(1995/米) | 信念を貫く勇気が、メル・ギブソンの人間臭さに押し出され、周りの妥協の中で輝いている。あの中の歩兵の勇気すら持ち合わせていない自分が恥ずかしい | [投票(1)] | |
名探偵コナン 14番目の標的〈ターゲット〉(1998/日) | 素晴らしい伏線。素晴らしい展開。既存の作品でこれだけひねってこれだけスリリングな展開なら言うことナシ。 シナリオ勝ち | [投票(1)] | |
名探偵コナン 世紀末の魔術師(1999/日) | 下手な刑事物よりよっぽど楽しめる。 テレビシリーズを見てなきゃ変声蝶ネクタイやスケボーなんかは非常に斬新なアイテム。 [review] | [投票(1)] | |
ロード・オブ・ザ・リング(2001/米=ニュージーランド) | こんな中途半端な映画に採点はできない [review] | [投票(1)] | |
フィッシャー・キング(1991/米) | あのイスをプレゼントされたらイチコロでしょう?あの言葉・あの演技。 まさに見えない物まで魅せてくれるロビンの演技。そしてロビンの笑顔が映画を支配し、ダンスにホッケーなどのステキな演出が色取りを加え、作品の完成度を一段高い所へ運ぶ。 | [投票(1)] | |
モンキーボーン(2001/米) | もしかしてこの映画ワイヤーアクションを使ってるの?と思うほど猿なブレンダン・フレイザーと死体の演技力のすさまじさ。 ところで最初のジェットコースター、もっと上手く撮れるカメラマンはいなかったのか? 下手カメラマンに無理な注文は非常に無残 | [投票(1)] | |
アメリカン・パイ(1999/米) | 日本だと、プロムにあぶれる男女が続出だな。 しかしなんとプロム映画が多いことか。いいなーアメリカ。 あっ俺もあぶれるな 日本人でよかった。 | [投票(1)] | |
DENGEKI 電撃(2001/米) | セガールの動きの鈍さをスローモーションでカバー。 ナイス編集力。 それにストーリーが・・・ [review] | [投票(1)] | |
ラブ・オブ・ザ・ゲーム(1999/米) | 野球が好きじゃないと面白くないかもしれないが、好きでも面白くないかもしれない。 でもこの映画は好きになれる。 ぼくは野球が好きだから。 | [投票(1)] | |
E.T.(1982/米) | 20周年のリバイバル予告を見た。それだけで泣けてきた。1分の予告で会場がすすり泣いた。それだけの力がこの映画にはある。 | [投票(1)] | |
デンジャラス・ビューティー(2000/米) | デンジャラスなほど普通の映画 | [投票(1)] | |
ウィズ・ユー(1998/米) | 人は自分と違う人間には冷たい。 大人になればなるほど。 だからこそ子役が生きるんだろうね。 | [投票(1)] |