コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] (ハル)(1996/日)

人はカメラワークだけで感動するのでしょうか?
ina

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







この映画は人と人との”つながり”を描きたかったと思います。しかし題材がチープすぎてとてもじゃないが作品として存在を危ぶまれる所を本当に奇跡的に形になっています。 この映画で一番好きなシーンは(他は普通)新幹線のシーンです。新幹線のシーンで素晴らしいといえば「黒澤明」監督の「天国と地獄」を思い出します。 そのシーンのストーリー、役者の演技、演出はとてもつきなみです。 主人公の女の子が車から降りビデオを持って新幹線の見える畑を歩き出します。次のカットで今まで三脚にのせていた落ち着いた映像が一瞬だけ手持ちのカメラワークになります。彼女の手持ちのビデオの主観ショットではありません。あくまでも彼女をとらえている客観的なショットです。その動きのある手持ちのカメラワークがその時の主人公の気持ちと観客の気持ちと重なり「カメラが気持ちを表現している」という映画的瞬間に本当に感動しました。 森田監督は「天才森田」といわれますが、このような映画的表現がもっと増えれば頭文字に「天才」とつけなくてもいい本当の天才監督になれるような気がします。 けど、作品の全部のシーンが本当の映画的表現だと「ゴダール」「カラックス」「タルコフスキー」になってしまって商業的には厳しいかもしれません。ほどほどがいいかも。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (10 人)Ikkyū[*] m[*] いくけん[*] けにろん[*] mimiうさぎ[*] ことは[*] ナム太郎[*] 1/2(Nibunnnoiti トシ[*] モモ★ラッチ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。