★3 | 終盤に喜八さんがドタバタし過ぎて締まりがない。海だというが、どうみても川だ。 (寒山拾得) | [投票] |
★5 | 概して「喜八もの」は、単なる人情喜劇として見るにはシリアスに過ぎる。 [review] (3819695) | [投票(1)] |
★3 | 周囲がどんなにきな臭くなっても、一貫してこの流れを作ってきた小津監督の力量こそが日本の資産。 [review] (甘崎庵) | [投票(1)] |
★3 | 生れてはみたけれどや浮草物語 に比べると、無駄なアクションが多く感じる。 (檸檬) | [投票] |
★4 | ラストにびっくり。つい"出来ごころ"でって感じ? (TOMIMORI) | [投票] |
★5 | 小津の喜八ものは本作から始まる。完成度では次作『浮草物語』の方がさらに上だと思うが、殆ど間然するところのない演出だ。そして本作はラスト近くで驚くべき自由な展開、自由な演出を見せる。この水辺のシーンはまるでジャン・ルノワールじゃないか。その大らかな時間と空間の演出において小津はルノワールに通低する。
(ゑぎ) | [投票(1)] |
★5 | 人情味溢れる日本映画の粋。貧乏人ばかりのいる時代の方が人間幸せだったような気がする。小津の映画でも、これほどペシミズムのまったくない映画も珍しい。演出、演技、映像、脚本すべて出色の出来。 (セント) | [投票] |
★4 | 喜八、かーやん、突貫小僧のトリオが懐かしい。 (RED DANCER) | [投票] |
★3 | 坂本武は無声映画の方が下町のおっさんらしい感じがよく出ている気がする。 (熱田海之) | [投票] |
★4 | 喜八も次郎もかっこいい。粋な男っつーのはこういうことだよ。特に次郎にはしびれた。あんなイイ男、惚れるなと言われても無理な話だ。 (tredair) | [投票] |
★4 | 寅さんものの先駆作。この下町空間にどっぷり浸りたいという欲望をつい持ってしまう。 (ジェリー) | [投票] |