コメンテータ
ランキング
HELP

ジャック・パランスの映画ファンのコメント

クライシス2050(1990/日=米) 0011ナポレオン・ソロ対シカゴ・ギャング(1966/米) 悪徳(1955/米) 残酷の沼(1967/英) バラバ(1961/伊=米) 攻撃(1956/米) バグダッド・カフェ(1988/独) 地獄の戦場(1950/米) コップス&ロバーソン(1994/米) ゲバラ!(1969/米) ふたりのヌーヴェルヴァーグ ゴダールとトリュフォー(2010/仏) プロフェッショナル(1966/米) サイボーグ2(1993/米) 突然の恐怖(1952/米) ガンマン大連合(1970/伊=スペイン=独) ナポレオン アウステルリッツの戦い(1959/仏=伊=ユーゴスラビア=リヒテンシュタイン) モンテ・ウォルシュ(1970/米) ホースメン(1971/米) シティ・スリッカーズ2/黄金伝説を追え(1994/米) パパラッツィ(1963/仏) シティ・スリッカーズ(1991/米) オクラホマ巨人(1973/米) デッドフォール(1989/米) ロンリーマン(1957/米) バットマン(1989/米) バルドー/ゴダール(1963/仏) 異教徒の旗印(1954/米) 第二の機会(1953/米) ヤングガン(1988/米) 軽蔑(1963/仏) シェーン(1953/米) 豹 ジャガー(1968/伊=スペイン) チャトズ・ランド(1971/米) 暗黒の恐怖(1950/米)が好きな人ファンを表示する

顔役(1971/日)************

★4全くエスタブリッシング・ショット(空間全体を説明的に見せる画面)を廃した演出。対象にグイグイ肉迫し観客を引っ張っていく。手持ちカメラによるエクストリーム・クローズアップの多用。何が写っているのか、何を写そうとしているのかよく判らないカットもあるのだが、まあ大した迫力、驚くべき緊張感の持続だ。 [review] (ゑぎ)[投票]
★3この物語で「顔役」と呼ぶに相応しいのは、終盤に登場する若山アニキだよな。 手持ちカメラを駆使したドキュメンタリータッチの映像は好き嫌いが分かれるところだが、これが処女監督作とは思えぬほど唯一無二の個性を出している。 (AONI)[投票(1)]