コメンテータ
ランキング
HELP

ミシェル・シモンの映画ファンのコメント

大列車作戦(1964/米) トスカ(1940/伊) ナポレオン アウステルリッツの戦い(1959/仏=伊=ユーゴスラビア=リヒテンシュタイン) パニック(1946/仏) 旅路の果て(1939/仏) 悪魔の美しさ(1949/仏=伊) 牝犬(1931/仏) 貴婦人たちお幸せに(1943/仏) のらくら兵(1928/仏) 毒薬(1952/仏) フランス式十戒(1962/仏) 坊やに下剤を(1931/仏) 素晴らしき放浪者(1932/仏) 霧の波止場(1938/仏) アタラント号(1934/仏)が好きな人ファンを表示する

緋色の街 スカーレット・ストリート(1945/米)************

★5文句なしにすばらしい照明。独創的かつ的確な音の演出。 [review] (3819695)[投票(2)]
★5世の中に完璧な創造物があるとしたならばこういうものかも知れない、という感慨を抱かせる。 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★5登場人物の内面外面の造形の大胆なゆがみが映画の均整を崩しているグロテスクな美しさをどう評価しよう! 今はただ、ドイツ表現主義のハリウッドにおける新たな再生という陳腐な表現しか思い浮かばない。ワイラー流の古典的遠近法から最も遠いが、遠いゆえにこの映画は讃えられる。 (ジェリー)[投票(1)]
★4まさに「しょぼくれ」を画にすると、このエドワード・G・ロビンソンになる。そんな男の埒外で進む「いじめ」に対する真っ当な憤怒すら、いつしか罪として背負わせてしまう非情なたたみかけ。最後のワンショットまで手を緩めない徹底したサディスティック物語。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★4性悪女に翻弄されるアホ親爺の物語として申し分も無いが、真の才能が世に出る絶望的な蓋然性の物語としての皮相な味付けが又良い。そして何より決定的に裁断される悪に冤罪も糞もない呵責無さ。展開のダイナミズムに対しラング演出はオーソドックスだ。 (けにろん)[投票(1)]