コメンテータ
ランキング
HELP

ソ・ジョンミンの映画ファンのコメント

灼熱の屋上(1996/韓国) 帰らざる海兵(1963/韓国) 受取人不明(2001/韓国) ソウルの虹(1989/韓国) マイ・リトル・ブライド(2004/韓国) 囁く廊下 女校怪談(1998/韓国) 膝と膝の間(1984/韓国) ワイルド・アニマル(1997/韓国) 風吹く良き日(1980/韓国) リベラ・メ(2000/韓国) 悪い女 青い門(1998/韓国) 川の流れは止められない(1984/韓国) ソウル奪還大作戦 大反撃(1974/韓国) 暗闇の子供たち(1981/韓国) インシャラ(1996/韓国) 彼らだけの世界(1996/韓国) 狐怪談(2003/韓国)が好きな人ファンを表示する

サマリア(2004/韓国)************

★5キム・ギドクの映画にしては、道徳的過ぎる気がしなくもない。自分で「道」を歩くということが幸せなのかどうか、誰にも判らないはずのその道を、気づいたら歩いている。 (SUM)[投票]
★4聖女という主題をキム・ギドクは執拗に描き続けている。今回はセックスを通じて心を与える、という現代の信仰とそれを理解しようともがき苦しむ娘と父親の葛藤。何かを信じることが現代でも必要であるかのように、、。 [review] (セント)[投票(2)]
★5少女が少女に残したものは、大人のけがれ。大人は少女に何を残せば良いのだろうか。苦悩する父親(クァク・チミン)の姿にキム・ギドクの姿がだぶる。そこには、悩み彷徨いながらもほとばしる想いを奔放に表現してきた者が到達した自信と決意が見える。 [review] (ぽんしゅう)[投票(2)]
★5自分の決意通り、聖女にして援交少女であることを、何の迷いもなく実現させてみせるチェヨン。それに対し、凡俗であることから逃れられないヨジン父子は、あがき続けながら高みに至ろうとする。それが凡人の悲しみだが、義務でもある。 [review] (水那岐)[投票(2)]
★4キム・ギドクの作品の中では本作は異質なものを感じる。その一つは演出のほとんどが監督特有の形式美ではなく具体的表現で現実味を感じさせること、もう一つは道徳的なメッセージが込められていること。 [review] (スパルタのキツネ)[投票(3)]
★3息子と違って、父親が娘にしてやれる事って何だろう?現実的に、本当に自動車の運転ぐらいしかないのではないか。 (KEI)[投票]
★5唖然とする破格の展開。娘の聖性から父親の俗性へと、観客の興味のポイントを次々に裏切るかのように、表現のフォーカスの深度を切り替えてゆく演出は見事で痛快。 [review] (ぐるぐる)[投票]