★3 | まあ、いろいろ考えるところもあったが、結局は単なる恋愛ものとしか受け止められませんでした。 [review] (テトラ) | [投票] |
★4 | どこかの『ALWAYS〜』より良いわ。幸せな家族は少ない。不覚にも『無法松の一生』の意味を終盤まで気づかず。 2007.11.25 劇場観 東岸和田WM(朝10名ほど。遠い隣席の年配女性のすすり泣きが、さらに感動を誘う) [review] (中世・日根野荘園) | [投票] |
★5 | 撮影が素晴らしい!映画的でとってもいいシーンがあった。宮沢りえの無邪気さと存在感に、加瀬亮も負けてないじゃあないか!! (あちこ) | [投票] |
★4 | ストーリーを追うというよりは、時代の雰囲気を味わう映画という感じですね。その中で、宮沢りえの不思議な存在感が非常に光っていました。
[review] (TM(H19.1加入)) | [投票(1)] |
★3 | 宮沢りえが木々の間を自転車で走りぬけるシーンを彩った上原ひろみのピアノソロと、本物の色合いを有する昭和の風景をカメラに収めた柳田裕男の撮影センスは素晴らしい。しかし全体を見れば、これだけ内容空疎な作品もまたとない。 [review] (水那岐) | [投票(1)] |
★3 | 想いを閉じ込める苦しさを描き切れ無いから平板なドラマとなる。その大事な部分を『無法松の一生』に委ねてしまう安易な発想が許せない。まさに「人の褌で・・・」 (sawa:38) | [投票(2)] |
★4 | こんな言い方したら失礼だが、東映がよもやこんな繊細で美しい作品を撮るとは思わなかった。いや、東映は東映らしい素晴らしい映画が、いっぱいありますがね。作風が意外だったな、と。笑['07.01.26ギンレイホール] [review] (直人) | [投票(1)] |
★3 | じんわりと良い映画だとは思うのだが、宮沢りえ、加瀬亮、宇崎竜童、このお三方の年齢設定はどのように理解すればよろしいのであろうか。 [review] (青山実花) | [投票(1)] |
★4 | 「2人の間に何もない訳ないじゃないかよ!」と邪推してしまう僕には★5は付けられませんが、きっと留吉が松蔵を本当に父のように慕っていたからこそ「何もなかった」ことくらいは理解できます。 [review] (IN4MATION) | [投票] |
★3 | 映画は専ら自宅派の自分にとってはやや居心地悪い映画だ。『父と暮せば』の宮沢&原田よもう一度という気持ちはわからないでもないが、タイプの違う加瀬→原田の繋ぎはやや無理がある。
(TOMIMORI) | [投票] |