コメンテータ
ランキング
HELP

夜逃げ屋本舗(1992/日)ファンのコメント

夜逃げ屋本舗(1992/日)が好きな人ファンを表示する

おとうと(1960/日)************

★4前半は分かり易いコメディ、後半は一転して鎮魂歌やお経の練習の日々を活写しつづけていたカメラのファインダーを覗く宮川一夫の能力にジェラシー。岸恵子の、か細い開花しきれていない美しき蕾をフィルムに残した「岸残し」が最高である。演出技術とともに撮影者がどれだけ重要かが分かる逸品ではないだろうか。 [review] (ジャイアント白田)[投票(1)]
★3姉と弟の愛情と恋愛の綱渡り状態のような表現がこの作品を奇妙な高揚感として維持している。川口浩は決して巧い役者ではないが、周囲を引き立てる力を持っているようで、この作品も岸恵子を際立たせていた。でも、こんな姉を持っていたら私だって・・。 (tkcrows)[投票(3)]
★5市川監督の代表作であり、文学的解釈と映像のこだわりが見事に合致した芸術的作品。凛とした岸恵子と屈折した川口浩の兄妹が生み出す繊細な心情表現と日常のドラマ。 [review] (TOBBY)[投票(1)]
★5思い起こせば…高1の課題図書で原作を読みました。姉の心情に共感しました。市川崑監督の描く女性達は美しいです。リメイクに負けていない、この「おとうと」が一番好きです。 (ライムの香り)[投票]
★3映画単体として考えるなら、これは最高級の作品。ただし、私自身の何かがこの作品を拒否する。レビュー書くも複雑な心境だよ。 [review] (甘崎庵)[投票]
★3姉が抱き、弟が感じた愛のようなも。少女から娘へと成長する姉自信にも、母性愛・兄弟愛・異性愛の境界は見えていない。鷹揚な父親と教条的な継母の空虚で形式的な家庭で、思春期の姉弟が紡ぎ出すプラトニックな愛情にクールなエロティシズムが漂う。 (ぽんしゅう)[投票(4)]
★4市川崑の作品はいつでも不気味な雰囲気がある。この作品もそうだが、不気味だからこそ文学的な気高さが際立つし、岸恵子の美しさも際立っている。江波杏子がまだダミ声になってないのにビックリ。['03.6.19京都文化博物館] (直人)[投票(3)]
★3暗黒波動が渦巻く家庭でも健気な姉弟はかく生きたという視点は無い。両者は乖離し相克を見ずドラマトゥルギー無きなかの歪な変質趣味と宮川の強固な偏執審美のみが際だつ。甘ったれた「おとうと」にも最後まで共感できない。ジェラシーかもだが。 (けにろん)[投票(3)]
★3川口浩がダメだなあ。特に後半の喋り方がまったく受け入れられない。 (TOMIMORI)[投票]