コメンテータ
ランキング
HELP

逢初夢子の映画ファンのコメント

肉体の門(1948/日) 花嫁の寝言(1933/日) 五重塔(1944/日) 禍福(前篇・後篇)(1937/日) 佐平次捕物控・紫頭巾・解決篇(1949/日) 東海水滸伝(1945/日) 安城家の舞踏会(1947/日) 大学の若旦那(1933/日) 泣蟲小僧(1938/日) 港の日本娘(1933/日) 鐘の鳴る丘 第三篇 クロの巻(1949/日) 非常線の女(1933/日) 隣の八重ちゃん(1934/日)が好きな人ファンを表示する

安城家の舞踏会(1947/日)************

★3この頃の吉村公三郎って、トンデモ映画としての面白みを感じる作品がチラホラある。本作もそう(翌年の『誘惑』なんかも)。キネ旬1位っていうのも、当時からそういう楽しみ方をした人が一定数いたということではないかと推測する。 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★5ストーリィ云々というよりこの人物描写の凄さ、的確さ。新藤の出世作であり日本映画の傑作の一つといえる。 (KEI)[投票]
★4この大時代さが当時は新鮮に見えたそうです。ここでも森雅之は森雅之しています。 (ジェリー)[投票(1)]
★4名家安城家の没落を描く。滝沢修と原節子のダンスシーンが忘れ難い。 (丹下左膳)[投票]
★5奥行を意識した重層的な画が屋敷の広さと同時に、価値の転覆にみまわれた人々の心の離反と混乱をあぶり出し、没落者の脆弱さと成り上がり者の覚束なさが悲しく衝突する。見せかけの優雅さのなかを漂流する者たちの哀れなこと。巧みに混乱を増幅する新藤脚本も見事。 (ぽんしゅう)[投票(2)]
★4没落の緊張感に満ちてます。三島由紀夫の世界。 (kenichi)[投票]
★3登場人物がみんな違ったタイプのキャラクター。そんな彼らの様々な人生模様がうまく組み合わされている。 (Yasu)[投票]
★4「この人がいなかったら安城家はどうなってたの?」って思うくらい、原節子の機転の利いた活躍が気持ちいい。 [review] (青山実花)[投票(1)]