★3 | 警察機構を体制的に描く訳もなく所詮は似たり寄ったりの強欲と暴力の集団とならざるを得ず、ならば結局一緒やんという話だ。寧ろ構図は図式化し蠱惑のカオスは存在しない。拓ボンがドMチック熱演ったって徒花にすぎず、ラストの詠嘆はありきたりで今更。 (けにろん) | [投票] |
★4 | ラストまで菅原文太と梅宮辰夫の対比描写が見事。自分的にはこの作品の主役はエリート警部補役の梅宮辰夫で決まり。柔道技で投げまくる!そして朝の健やかなラジオ体操! (クワドラAS) | [投票] |
★5 | 「マイナス(菅原文太)とマイナス(松方弘樹)を掛けたらプラスになるところに、マイナス(梅宮辰夫)を注入したがために社会全体がマイナスに転じてしまった」をテンポの良い展開で映画化してしまったら、見てるこっちとしてはジャーナリストと映画人に無条件降伏です。 [review] (ジャイアント白田) | [投票(3)] |
★5 | 冒頭から飛ばすぜ文太、いかしてる!!監督・キャスティングは『仁義なき〜』とほぼ同一だが、ドラマ性・余韻の深さはこの映画がはるかに勝っていると思う。名場面続出。 [review] (worianne) | [投票(5)] |
★4 | ひとりの大部屋俳優の生涯を決定づけた「取調べ室のシーン」。そしてそのシーンは多くの映画ファンを今でもトラウマとさせるに充分であった。 (sawa:38) | [投票(1)] |
★5 | 男達が各々の旗を掲げ繰り広げる狡猾な生き残り競争の中では、広谷(松方弘樹)のために旗を振る久能(菅原文太)の人情は、己に対するただの逃げにしかならなかった。敗戦の価値転覆を引きずりながら掲げるべき旗を見失った男が必死に演じた悲劇。 (ぽんしゅう) | [投票(5)] |