コメンテータ
ランキング
HELP

台風クラブ(1984/日)ファンのコメント

台風クラブ(1984/日)が好きな人ファンを表示する

青春の殺人者(1976/日)************

★5原田美枝子の不細工な声に一票 (蒼井ゆう21)[投票(2)]
★5東京近郊の半都会という半端な土地にこびりつく「家」の呪縛。庇護という蜜の仮面の下の支配という憂鬱な粘膜。マスターベーションが大人へのトンネルの入り口なら、親殺しは出口。ちゃんと親を殺せないガキはいつまでも甘ったれた「青春」を引きずり続ける。 (ぽんしゅう)[投票(6)]
★4多分、大島組田村孟脚本はモラトリアムに生き何も成就できず且つ、親達の溺愛に窒息しかかる子供の衝動的解放を弁証的に問うた筈だが、今村直伝の長谷川演出は、ひたすらな細部の精緻さと息苦しいまでの閉塞感に拘り、ロジックを解体し映画を解放する。 (けにろん)[投票(4)]
★4歪んだエディプス・コンプレックス。市川悦子の「アレやろう〜」という 台詞が怖すぎて笑ってしまった。(ごめんなさい…) (Linus)[投票]
★5長谷川和彦よどこへ行った! [review] (chokobo)[投票(2)]
★4原田美枝子のはちきれんばかりの裸体と市原悦子の断末魔の叫びがこの映画の全てであると言い切ってしまおう!そして水谷豊の問題あり演技にはこの際目をつむろう! (マッツァ)[投票(3)]
★5何にも無いのが寂しくて、つい、 [review] (町田)[投票(5)]
★5関西が舞台の原作を、背景を成田とすることで物語の時代色を濃厚にしている。マッチョな元ヤンが主人公である原作を、ナイーヴな文化系青年を主役とすることで試行錯誤の煩悶を大きくしている。 [review] (tredair)[投票(9)]
★4舞台となる土地の変更に伴う土着性の決定的な変質ほか様々な要因があるとは云うものの、中上健次の小説がこれほどポップになるかと驚く。「ポップ」とは語り口や音楽の使い方だけでなく、血の海にキャベツが転がるといった色彩感覚なども含めて。 [review] (3819695)[投票(4)]
★5ストーリーもさることながら、ゴダイゴの音楽が本当に最高です。 (TM(H19.1加入))[投票(1)]
★3セイシュン・・・ソレは水谷豊の白いブリーフ・・・ [review] (ボイス母)[投票(4)]