コメンテータ
ランキング
HELP

怪談(1964/日)ファンのコメント

怪談(1964/日)が好きな人ファンを表示する

怪談(1964/日)************

★4「黒髪」と「耳なし芳一」がお薦め。小林監督は日本美術に造詣が深くそれを徹底的に表現しようとして製作会社が傾いたのは有名な話。小林監督の執念に+1。 (斎藤勘解由)[投票]
★4「舞台は整った」「役者は揃った」というところでしょうか。黒澤監督がいつか自分でもカラーでこういうのをやりたいと思って作ったのが『』だったりして。ジオラマ好きなら思わずうっとりの舞台美術を買ってこの点数。…長いけど。 (おーい粗茶)[投票]
★4今見ると茶番だが、当時としては十分満足できる作品。同じ年の砂の女と互角だね。 [review] (chokobo)[投票(1)]
★4ラフカディオ・ハーンのご存知怪談集からのオムニバス。日本人より、外国人向けの演出・美術に驚く。例えば、耳なし芳一の全身に般若心経を書き込んでゆくところ、まさに日本の素晴らしい美術、すなわち人間仏像。ジャポニズム満載の映画なのだろう。 [review] (セント)[投票(1)]
★3「茶碗の中」が一番怖かったので一番お薦め。次に「耳無し芳一の話」がお薦め. (直人)[投票]
★3セット美術、頑張る!! (ボイス母)[投票(1)]
★3恐くないけど昔話として。 (pinkblue)[投票(1)]
★3小林正樹にカラーは似合わない。駄作ではないが優秀作とはいいがたい。 (捨聖)[投票]
★3最初のタイトル映像でかなり引き込まれる。で、話が進むにつれてどんどんパワーダウン。 (あおのり)[投票(1)]
★3とにかく妖艶さに溢れた作品に仕上がってます。昔話とは、本来そうなのかもしれませんね。 [review] (甘崎庵)[投票]
★3耳なし芳一だけ良い。琵琶法師が持つ音と映像のシンクロがレベルが高い。他も美術は良いんだけれどもうちょっと尺を短くする編集が必要だと思った。使命感で作っているようで見る人よりもそちらが優先っていう感じ。 (t3b)[投票]
★3全般的に冗長している。もう少しテンポよくした方がよかったのではないか? 雪女が失敗。老けすぎてミスキャスト過ぎる。ただ、茶碗の中を最後にし帰結させたのはよかった。相殺して3点。 [review] (氷野晴郎)[投票]
★3舞台美術・音響・編集技術に頼り切った映画はまるで魂の無い絵だ。巨大セットを組んだ意気込みは買うが「雪女」では、壁画を見せる為の配慮か、ライティングがキツ過ぎ却って安っぽく見えた。「耳無し芳一の話」は冒頭の壇ノ浦の件が長くダレる。「茶碗の中」は中村翫右衛門の狂態に痺れるもオチが正に茶番でガックリ来た。 (町田)[投票(2)]