★5 | 普通の仁侠映画のヒーローと違って少し肩の力の抜けた錦之助の漢ぶりは新鮮だった。 [review] (ハム) | [投票] |
★5 | ローアングルのキャメラに収められた空の抒情的な美しさに精魂吸い取られてしまう。シチュエーションの悲壮さを象徴的に視覚化した、まさに映画の仕事、映画の精華。ロケ撮影が素晴らしく、様式性を維持しつつ凄惨なアクションをカットで鮮やかにつなぐ腕前に唸る。 (ジェリー) | [投票] |
★5 | 池内淳子が何も言わず出奔した後一年が経過する時間表現は何度見てもあっけにとられる美しさだ。彼女が錦之助に差し出す柿、二つに割られた櫛、加藤泰らしい道具立ての鮮やかさも特筆モノ。侠気に生きる男女の悲哀を濃密な演出で映画の感情として画面に定着させる加藤泰の手練手管を堪能することができる。本当に切ない。 (ゑぎ) | [投票(2)] |
★5 | ホリゾントの空や紙っきれの雪が心を射抜く。たった今まで観てきたことを説明するかのように語り直す錦之助の一言一言が、なぜこうも胸を締め付けるのか。さまざまな演出技法を駆使して作られたシーンのひとつひとつが身を切られるように切ない物語を紡ぐ。これは、息を呑むほど美しい映画です。 (movableinferno) | [投票(2)] |
★4 | 持って生まれた律儀さが、人の不幸を呼び、己に不運を招く。加藤泰の動と静のコントラストの効いた画づくりが、池内淳子、渥美清、東千代之介のピュアな生きざまと、時次郎(中村錦之助)の「生きる息苦しさ」を浮き彫りにする。 (ぽんしゅう) | [投票] |
★2 | 俺ァ無個性なガキの出てくる話は嫌いなんだよ。長患いの病人の出てくる話もよ。 [review] (G31) | [投票] |
★4 | 加藤泰美学の結晶ともいうべき名ショット(画面のぼかした部分も演出されている。その凄み!)・名場面には事欠かない。が、これではあまりにコテコテすぎて窮屈とも思う。渥美清との絡みも短すぎる。任侠・時代劇以外での加藤泰をもっと観てみたい。 (赤い戦車) | [投票] |
★5 | 陰と陽を併せ持った錦之助の男振り、一瞬で客の心を掴む渥美清の喜劇性。シーン毎に懸ける情熱と、既存システムへの反逆精神に貫かれたこれこそ加藤泰最高傑作。”肩車のシーン”の空など魂抜かれます。 (町田) | [投票(4)] |
★3 | 筋を通した生き方が出来れば、何事にも後ろめたさは持たなくていい。解ってくれる人は必ず居る。しかし、通す筋がお互い相容れなくば地獄行き。侠道の天国と地獄をロジカルに構築した素晴らしい脚本。ただ、加藤泰の様式演出に一貫性がない。 (けにろん) | [投票(1)] |
★5 | 細かい部分の作りこみ方が半端じゃない出来。これぞ活劇と言わんばかりに飛び散る血飛沫。爽快感の後に残る一抹の後悔。役者の中の役者中村錦之助の芝居も絶品。ただ→ [review] (マッツァ) | [投票(2)] |
★4 | 確かに名作だが、同じ加藤泰×中村錦之助なら『瞼の母』の方が好きだなぁ。 (直人) | [投票] |