★5 | 愛した子供の本当の幸せを願うなら・・・そんな言葉が込上げたけど、切なく辛い心境を理解する母親と、苦労をさせたくないと思う父親、どちらの言い分も判るので、自分の願いをぶつける見方はやめて、見守る気持ちで鑑賞した。そして結果的に泣いた。 (かっきー) | [投票(2)] |
★5 | 困惑極まり焦点を失い、ウェリントメガネの奥で虚空を彷徨い続ける父(S・トレイシー)の視線。気丈に振舞いながらも、今にも溢れ出しそうな涙をたたえた母(C・ヘップバーン)のブルーの瞳。自己矛盾にたじろぎつつ、娘の幸福を懸命に願う親の動揺に共感する。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★5 | 娘・息子のとんでもない結婚話に戸惑う両親たち。その心情を一つ一つ克明に描いていった脚本が素晴らしい。「いつも楽しく、明るい子だった。しかしあんな幸せな笑顔は初めて見る」というセリフに親心としてホロリとさせられる。 [review] (KEI) | [投票(1)] |
★4 | みんな立派過ぎる人が登場する。こんな完璧の人が集まるのも嘘っぽいけどね。でもこんなうがった見方は私の精神が貧しいからでしょう。反省します。ちょっと爪先立ちの人が喜ぶ映画だと思うのはぼくだけか? [review] (セント) | [投票] |
★4 | 人種問題という時代の先鋭を語る為に「白人による白人の為の」古き良きオールドハリウッドの老コンビを配する逆説的な諧謔ともいうべき製作者クレーマーのセンス。必要十分な脚本があれば名優達は自走し自ら付加して映画は熟成する。 (けにろん) | [投票(1)] |
★3 | 人種差別問題のように見せかけて、実は職業的地位が決定的要因なのでは?舞台演劇風。 [review] (マグダラの阿闍世王) | [投票(2)] |
★4 | 普通ならめでたい事なのに、カラードというだけで浮かび上がる偏見や偽善。テーマとしては良いが、問題提起とラストの演説のみに留まっているのは残念。ポワチエは色男ですね。72/100 (たろ) | [投票] |
★5 | 公開の翌年4月4日にマーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師が暗殺される。当時の状況下、この作品の重要性を理解した上で撮影に携わった人々は、フィルム上で胸を張って堂々としている。 [review] (ジャイアント白田) | [投票(5)] |
★4 | シドニー・ポワチエじゃないと成立しない役柄だ。 (kenichi) | [投票(1)] |
★3 | 普遍的傑作。スペンサー・トレイシーとキャサリン・ヘプバーンの演技が良い。 (赤い戦車) | [投票] |