★3 | 可憐で清廉なる少女の為に無頼野郎どもが立ち上がる…そのヒロイズムは王道だがギャグパートが流れを分断し一気呵成に終盤になだれ込むカタルシスに欠ける。オプティミズム(『百萬両の壺』)とペシミズム(『人情紙風船』)の融合が巧くいってない。 (けにろん) | [投票(3)] |
★5 | 作り物であるが故の楽しさ溢れる娯楽映画。例えばあの雪も、大仰な芝居も、粋な台詞の数々だって、映画という作り物の中だからこそ輝くのだ。そして輝きのなんと本物なことか。若き原節子の可憐さの記憶と共に心に刻み込みたい傑作。 (ナム太郎) | [投票(2)] |
★4 | 笑いあり涙あり、ただ上手いの一言。初々しい原節子も観られる。[ラピュタ阿佐ヶ谷] [review] (Yasu) | [投票(1)] |
★4 | 中村翫右衛門の抜けっぷり。いい。 (オノエル) | [投票] |
★5 | 原節子の美しさと雪が舞うシーンに一票。 (マライヒ) | [投票] |
★4 | すごくゆっくり落ちてくる雪がよい。 [review] (ハム) | [投票] |
★4 | 完璧な復元を求む。それが無理なら、脚本に一切手を加えず全く同じカット割りでリメイクしてくれ。ガス・バン・サントにでも頼んだらどうだ?(再鑑賞でレビュー書き換え) [review] (ペペロンチーノ) | [投票(2)] |
★5 | 男の純情は美しい (前田君) | [投票] |
★5 | 『人情紙風船』が雨なら、本作には傑出した雪のシーンがある。幕末の退嬰的な空気が底流に湛えられていても、具現化されたのはアメリカ映画の理念そのもの。どこかバタ臭い。市之丞と宗俊がワイアット・アープとドク・ホリデイのように格好よい名コンビに見える。 (ジェリー) | [投票(3)] |
★5 | この娯楽遺産は耳を澄ませるより目を見開いて堪能したい。日活太秦撮影所万歳。山中貞雄万歳。 [review] (町田) | [投票(7)] |