★5 | この娯楽遺産は耳を澄ませるより目を見開いて堪能したい。日活太秦撮影所万歳。山中貞雄万歳。 [review] (町田) | [投票(7)] |
★5 | 作り物であるが故の楽しさ溢れる娯楽映画。例えばあの雪も、大仰な芝居も、粋な台詞の数々だって、映画という作り物の中だからこそ輝くのだ。そして輝きのなんと本物なことか。若き原節子の可憐さの記憶と共に心に刻み込みたい傑作。 (ナム太郎) | [投票(2)] |
★5 | 原節子の美しさと雪が舞うシーンに一票。 (マライヒ) | [投票] |
★5 | 男の純情は美しい (前田君) | [投票] |
★5 | 『人情紙風船』が雨なら、本作には傑出した雪のシーンがある。幕末の退嬰的な空気が底流に湛えられていても、具現化されたのはアメリカ映画の理念そのもの。どこかバタ臭い。市之丞と宗俊がワイアット・アープとドク・ホリデイのように格好よい名コンビに見える。 (ジェリー) | [投票(3)] |
★5 | 少年は意気がって任侠を気取り、その姉は少年の不始末に心を砕く。男はそんな姉娘を救ってやりたいと思う。男の妻は(分かっていながらも)嫉妬に狂い、別の男はそんな男に意気投合する・・・。 [review] (KEI) | [投票] |
★5 | とびきり熱くて痺れるほどクールな男たち。目が眩むほどキュートなヒロイン。このハードボイルド活劇譚を「歴史的に価値のあるフィルム」なんて狭苦しい箱に閉じ込めちゃならん! [review] (林田乃丞) | [投票(2)] |
★5 | 野郎共ぃ、こいつが漢気ってもんだぜっ。覚えておきやがれえぃ! (るぱぱ) | [投票] |
★5 | 君主無きところに騎士道精神があり得るか?そんなことを感じさせてくれる作品でした。 [review] (甘崎庵) | [投票(3)] |
★5 | 傑作!やっぱり、原節子が弟をいきなりぶってから、縁側でゆっくり振り向く立ち姿までのシーンがハイライトだな。子どもの驚いた表情と帰り道の後ろ姿が挿入される。そしてとてもとても軽い綿のような雪が舞っている!あゝこれが映画だ。 (ゑぎ) | [投票(6)] |