★4 | つくづくチャップリンってのは戦闘的なひとだ。あのキツイ歯車シーンにもそれを感じる。主張も,芸もぼくらにぶつけてくる。 (死ぬまでシネマ) | [投票(1)] |
★4 | 親方のお弁当が豪華すぎる!チャップリンの身体を張ったソロの至芸もよいけど、酒場でのクルクルシーンには別な意味で感動した。あれ、何度リハーサルを重ねたのだろう。うまく決まった瞬間、絶対エキストラ全員で万歳したと思うなあ。 (tredair) | [投票] |
★4 | 組合活動経験のある僕としては、デモ隊のシーンは笑える半面、笑えない。
(大魔人) | [投票] |
★5 | 「ティティナ」を完璧に歌えるようになりたい。 (はしぼそがらす) | [投票(2)] |
★4 | 労働者が流れ作業やらされて気が狂ってるのに、社長はよおー、ヒマそうにジグソーパズルやってんだよおー。この場面は特にギャグでもないしサラッとやってるけど、資本主義の正体を暴いており鮮やかだ。この社長みたいな連中が赤狩りやってたんだよ。 [review] (ペンクロフ) | [投票] |
★5 | 未だ、社会風刺でこの映画が引用されるのを聞く。それをコメディーで表現したチャップリンに驚嘆。 (のぶれば) | [投票(1)] |
★5 | この映画については、色々と引用されてるから、皆、観た気になって、実際には、ちゃんと通して観ている人が意外と少ないってことを最近発見。先ずは観てみましょう。講釈垂れなくても、凄く楽しめる映画です。ポーレット・ゴダードは、ただただ愛くるしい。 (ガンダルフ) | [投票(1)] |
★5 | チャップリンって皮肉たっぷりなんですよね。ず〜〜〜っとトーキーだったのが、この映画の後半で初めて声を出すんですが、、まったくどこの国にもないような歌なんだもの(^^) (fufu) | [投票] |
★5 | 淀川長治さんが愛すること、働くこと、食べること、と言ってました。要するにそういうことだと思います。 (chokobo) | [投票(2)] |
★3 | 社会風刺を面白おかしく表現する姿には共感するものの、僕にとってはこのボンクラ主人公がとても歯痒くて。 (tacsas) | [投票] |
★5 | あの動き、もうたまりません。笑わせて強烈なメッセージ与えるって力業だと思います。だって最近そういうの全然ない。 (ぱーこ) | [投票] |
★4 | あのメカのテクノロジーは決して今でも見劣りしないよ。ローラー・スケートと歌う場面が秀逸です。 (RED DANCER) | [投票(1)] |
★4 | 前半(工場シーン)は「モダーン・エイジ」「マシーン・エイジ」のひとつの証言映画。後半は、 [review] (ボイス母) | [投票(4)] |
★5 | 凄い。文明批判だかなんだかを抜きにしても、それでもこの人は凄い。あのスケートが、あの機械に巻きこまれた彼が。「役者根性」という言葉はまず彼に献上したい。何回撮り直したかはわからないが、ワンショットで演じる彼の完璧主義に脱帽。子供も楽しめる。 (tkcrows) | [投票(7)] |
★5 | あのセンターライン [review] (アルシュ) | [投票(1)] |