★5 | 夢は形を変えて欲望や憎悪になりやすいのだろうか?時の中で人は旅を続け、生きた証は国の増徴色の一部になっていく。そして、築き上げられた風習や文化生計も時と共に新たな人々によって変化を齎すのですね。川の流れにも似たこの旅路は奥深いです。 (かっきー) | [投票(1)] |
★5 | 「オイディプス王」と対象的な「エレクトラ」をベース。それにギリシャの歴史、現代をオーヴァーラップさせている。西洋ではエレクトラコンプレックスは大常識だが日本ではそうでもない。知識人風のご婦人が多かったけど、ホントご理解されたんでしょうか。 (セント) | [投票(1)] |
★5 | ただただ絶句。 (太陽と戦慄) | [投票(1)] |
★4 | 貝殻のような鮮やかな青白さが目にしみる。しかし本当の収穫はそこから浮かび上がる<黒>の美しさだと思う。 (_) | [投票] |
★4 | 観ていて苦しかった。 (丹下左膳) | [投票] |
★2 | まず第一に「見方」がわからなかった。娯楽性が限りなく0に近い4時間、最初あたりから集中せず観た。何も感じ入ったものはないし、苦痛以外の何者でもない。 (24) | [投票] |
★4 | 手法や補助線に過ぎぬ古典悲劇が無限に拡大・喧伝され、全体に横たえた悲痛なギリシア近代史がほぼ完全に看過されてしまったことは、芸術家アンゲロプロスにとっては幸でも、社会派アンゲロプロスにとってはこの上も無い不幸だろう。 [review] (町田) | [投票(2)] |
★5 | これ、唯一無二だね。アンゲロプロスにしか表現できない、芸術の極み。
誰の、どんな映画ともシンクロしない、聖域のよう。 (ハミルトン) | [投票(2)] |
★4 | アコーディオンの音色。長回し。時代のうねり。曇天の寒々しい空は冬の時代の象徴か。。。。。でも長い
[review] (ペペロンチーノ) | [投票(4)] |