コメンテータ
ランキング
HELP

ウィークエンド(1967/仏=伊)ファンのコメント

ウィークエンド(1967/仏=伊)が好きな人ファンを表示する

愛の世紀(2001/スイス=仏)************

★2困る・・困るんだよ・・ゴダールさん・・・ 2002年9月15日劇場鑑賞 [review] (ねこすけ)[投票]
★3どちらかというとモノクロの映像の美しさ、きらびやかで繊細な音楽、その合間にぼんぼん飛び込んでくる被写体と自分勝手なセリフ。相変わらずのゴダールの世界だ。僕が好きだった頃からストーリーとおどけと正面からの顔を削除してしまっている。 (セント)[投票]
★4愛する基準など存在しない。映像美と哲学的台詞のシャワーによる映像詩がただただ自分の感性を擽った。 [review] (Keita)[投票(4)]
★3映画製作話に独善的モチーフを散りばめる閉じた世界は食傷するが、一方で困ったことに、この映画はとてつもない美しさなのだ。しかも終末観とでも言うような哀しみに覆われている。ドカエヴィエルニの最高作に並ぶモノクロと原色デジカメの前衛。 (けにろん)[投票]
★0「歴史は嫌いですか?」5点であれ1点であれ、ある程度の歴史背景すら理解していない日本人である自分がこの映画に点を付けること自体が愚鈍なのかもしれない。 (リーダー)[投票(1)]
★0それでもなお敬意をこめて星を捧げたいが… ■ ただ、それでも僕が心を打たれたのは事実だ。間違いない。確信できるし、それを根拠に「人に観ても良いのでは」と勧めることができる。 [review] (浅草12階の幽霊)[投票(2)]
★4相変わらず老人の独り言めいた閉じた世界ではあるのだが、この画面・音の美しさにはやはり参ってしまう。すぐ慣れるであろう原色カラーよりも、モノクロ部の揺るぎない画面造型に心惹かれる。 (赤い戦車)[投票(1)]
★5正直、実に素晴らしかった。 [review] (tomcot)[投票(1)]
★4映画は「理解」するために見るものではなく「感動」するために見るものだという基本的なことを思い起こさせてくれる。何に感動するのか?それは「画面」と「音」(「テクスト」ではなく「音」)以外にない。どんなに新しいテクノロジーを使っても既存の枠組みの中で深さや美しさを志向するしかない諦念。この映画の悲痛な美しさには正直感動した。 (ゑぎ)[投票(1)]
★3正直何も残っていない。絵画のような後半のカラーの他には。 (buzz)[投票]
★5ゴダールが若返ったような気がした。激しく人を突き刺すような情熱の熱さではなく、慈愛に満ちた、じわじわと染みるような生命感と躍動感。ゴダールは世界を愛し始めたのかもしれない。 (SY)[投票]