[POV: a Point of View]
世界観に癒(いや)されてLife is bitter but so so beautiful.
A:童心にもどって B:思春期の甘い風 C:カート・ヴォネガット的世界観に触れてみる D:映像と音楽のコラボレーション E:あえて、悲恋に緩慢と酔う F:昔の人も苦労した G:世の中ってこんなもん(劇薬注意!)
D | シャンドライの恋(1998/伊) | 『革命前夜』を第二の処女作とするならば、『シャンドライの恋』は第三の処女作だ。 | [comment] | |
E | シェルタリング・スカイ(1990/英) | 一握の砂の物語。喪失感に涙。 | [comment] | |
E | ブレードランナー(1982/米) | 切り紙模様の儚い未来。全ての生き物に夢を見る権利はある。 | [comment] | |
E | 愛人/ラマン(1992/英=仏) | 要、再評価! | ||
E | リービング・ラスベガス(1995/米) | 夜のプールが青いカクテルに見えた。 | ||
E | ラブホテル(1985/日) | 階段を撮らせたら相米監督は凄まじく巧い。華やかで深い情感。 | ||
E | ロング・グッドバイ(1973/米) | 緩慢に進行するストーリーに痺れる。天上から降るような歌声に酔う。 | ||
F | 七人の侍(1954/日) | 日本人として、この映画の血脈を受けて生きている。誇りに思う。 | ||
F | バリー・リンドン(1975/米) | 何て風雅な戦争なんだろう。 | [comment] | |
F | 人類創世(1981/カナダ=仏) | 大昔から、戦闘続きのこの世なんだもの。その、ふとした合間に、風の歌を聴くことが出来るかが勝負だ。 | ||
G | 霧の中の風景(1988/仏=ギリシャ=伊) | 冷徹で残酷な現実。しかし、雪が、雪が美しい。 | ||
G | 沈黙(1963/スウェーデン) | 会話が通じる、ことだけで奇跡。それがこの世。 |
カート・ヴォネガット(Jr.)(1922年〜)現代アメリカ文学を代表する作家の一人。SF風な小説を書く。虚無的で冷徹な文体、内容に垣間見られるユーモアと優しさに、重層的に癒される感じがする。そんな不思議な小説家。/代表作『スローターハウス5』『猫のゆりかご』『母なる夜』等/学生時代には、愛読しました。
この映画が好きな人達このPOVを気に入った人達 (5 人) | ルッコラ モモ★ラッチ 水那岐 ina ボイス母 |