[POV: a Point of View]
キッズ・ムービーKids Movies
子どもの、子どもによる、子どものための映画。要は子どもが主役で、大人は添え物の映画ってことですが。
A:子どもの心を失っていない大人でも楽しめる。
B:15歳以上の鑑賞には堪えない。
C:確かに役の上では子どもが主役で大人は添え物だが、実は大人の観客でないと分からない作品。
A | 飛ぶ教室(2003/独) | ケストナーの子ども向け小説の中で一番好きな作品なので、どうしても原作と比較をしてしまうが…[恵比寿ガーデンシネマ1] [review] | 投票 | |
B | ノンちゃん雲に乗る(1955/日) | 子どもの頃に観ていればもっと楽しめたかも。原節子、いいおかあさんだあ〜。[Video] | 投票 | |
B | グーニーズ(1985/米) | 公開当時小学生だった私は、この映画で「ブービートラップ」なる言葉を知った。 [review] | 投票 | |
C | 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) | 子どもが見る夢は、いつの時代もビタースウィート。[ラピュタ阿佐ヶ谷/無声] [review] | 投票(7) | |
C | 秋立ちぬ(1960/日) | 成瀬巳喜男にしては珍しく子どもが主役の映画。子役の二人が初々しい。[ラピュタ阿佐ヶ谷] | 投票 | |
C | 蜂の巣の子供たち(1948/日) | 子どもたちが素人ばかりでセリフもほとんど棒読みなのだが、それでもこんなに自然なのはなぜだろう。やっぱり清水宏のマジックなのかな。[BOX東中野] | 投票(1) | |
C | 蝶の舌(1999/スペイン) | The End of the Innocence [下高井戸シネマ] [review] | 投票(5) | |
C | われらの歪んだ英雄(1992/韓国) | 当時の韓国の世相を小学校のクラスに凝縮したってところなんだろうな。かの国の人間でも同時代人でもないので、ディテールまで共感できないのが残念。[Video] | 投票 | |
C | 心の香り(1992/中国) | 少年の不器用さにかつての自分を思い出していたら、実はそれほど不器用でもないのがだんだん分かってきてガックリ。でも珠珠役の女の子がかわいいのでおまけしちゃう。[Video] | 投票(1) | |
C | 白い風船(1995/イラン) | この世の中は、無関心とほんのささやかな善意で成り立っている。[Video] | 投票(1) | |
C | 夏の庭 The Friends(1994/日) | 最初は子役3人のセリフ棒読みが気になったが、老人と打ち解けて家が綺麗になっていくくだりからテンポよく見せる。ただ淡島千景の使い方がちょっと中途半端なせいか、どことなく物足りなさが残る。[Video] | 投票 | |
C | ミツバチのささやき(1972/スペイン) | イサベルぅ。おいたが過ぎるよぅ。おぢさん本気で心配しちゃったじゃないかぁ。[Video] | 投票(1) |
Movies of the kids, by the kids, for the kids. A: Good for grown-ups as well as kids. B: Not suitable for those aged 15 and above. C: Ironically, no kids may understand the taste.
この映画が好きな人達このPOVを気に入った人達 (2 人) | ミュージカラー★梨音令嬢 イライザー7 |