cinecine団さんのコメント: 更新順
タワーリング・インフェルノ(1974/米) | 『ポセイドン・アドベンチャー』の余勢を駆って作られた、「ハラハラドキドキ」を目一杯詰込んだ娯楽映画の金字塔。詰込み過ぎて、「ドラマ」はあるけど「テーマ」は落ちちゃいました。 | [投票(1)] | |
地震列島(1980/日) | どうしちゃったんだ?新藤兼人。面白いかどうかはともかく、 [review] | [投票(3)] | |
ニュー・シネマ・パラダイス(1988/仏=伊) | 映画史上「映画を愛する人々を愚弄した映画」NO,1 [review] | [投票(10)] | |
未知との遭遇(1977/米) | 地球儀の衝撃。 [review] | [投票] | |
異人たちとの夏(1988/日) | ひょっとすると、そこそこ良い映画なのでは?と思わせておいて名取パートで大林カラーに戻る。ちょっと安心、かなり残念。 | [投票(4)] | |
若草の萌えるころ(1968/仏) | 『冒険者たち』『オー!』で不満だったお友達〜。待望の全編ジョアンナ・シムカスです。はい、どうぞ。 | [投票] | |
追想(1975/仏) | 反戦ドラマというより、感傷的なアクション映画として見た方がいいかも。 | [投票] | |
キラー・エリート(1975/米) | 公開時は「ペキンパーが監督」という理由で批判し、今は「ペキンパーが監督」という理由で擁護したくなる1本。 | [投票] | |
世にも怪奇な物語(1967/仏=伊) | フランスの有名監督、仏映画界を代表するトップスター、アメリカの人気姉弟俳優が揃って「イタリアの巨匠」の引立て役に登場。 | [投票] | |
ラジオ・デイズ(1987/米) | アレンのアマルコルド | [投票(3)] | |
世界中がアイ・ラヴ・ユー(1996/米) | アレンっぽさもミュージカルっぽさも中途半端。そこが狙いなんだろうけれど。 [review] | [投票] | |
竹取物語(1987/日) | お人形のような主演女優が、お人形のような演技を披露。 | [投票] | |
まごころを君に(1968/米) | ダニエル・キイス自身だって、中編だった原作を長編に書足してブチ壊しにしちゃったんだから「まごころを君に」が期待ほどじゃなくても文句は言えない。 | [投票(1)] | |
評決(1982/米) | トイレにしゃがみこむ様な男は演じたくない。と、レッドフォードはオファーを断ったそうだ。確かにニューマンならトイレにしゃがみこむ様な男を演じたがりそうだ。 | [投票(1)] | |
宇宙戦艦ヤマト(1977/日) | 恥ずかしくて誰にも聞けなかったんだけど、地球は滅亡してる筈じゃないの? [review] | [投票(1)] | |
ピノキオ(1940/米) | ピノキオの「良心」として彼に正しい道を示す役目を仰せつかったジミニー・クリケットは、同じ役目を果たした馬小屋生まれの「あの人」とイニシャルも同じだ。 | [投票(2)] | |
おもいでの夏(1971/米) | 自分にとって感傷的要素の多くはミシェル・ルグランが担っている。 | [投票(2)] | |
潮騒(1974/仏) | 原題「偶然と暴力」。確かにそうだ。 | [投票] | |
セシルの歓び(1967/仏) | 両親が寝た後、こっそりTVをつけてイヤホンで見た中学生の欲求を充たせる物ではなかった。ちゃんと「映画」として観賞するまでは、この点数だ。 | [投票] | |
愛は霧のかなたに(1988/米) | ゴリラに+1点のボーナスポイントを。 | [投票] |