あくあまりさんのコメント: 更新順
パリ、テキサス(1984/独=仏) | 最後の最後になってあんなに説明しなくても良かろうに。スッキリした分、軽くなっちゃった。 | [投票] | |
秋菊の物語(1992/中国=香港) | 小さな出来事をドラマチックに描けるイーモウ監督の繊細さが素晴らしい。 | [投票] | |
静かな生活(1995/日) | 緒川たまきの発する魅力オーラがすごかったと思う。 | [投票] | |
スウィート・ヒアアフター(1997/カナダ) | いい人が一人もいない、悪い人も一人もいない…これって現実ですよね。 | [投票(2)] | |
さらば、わが愛 覇王別姫(1993/香港) | 私には“登場人物の必死さ”よりも“出演者の必死さ”が印象に残った。この映画に賭けてたでしょ、みたいな。 | [投票] | |
ブルーベルベット(1986/米) | 「何だかわからない」というコメントを期待して作った感じ。あの頃ハヤってたもんね。 | [投票(1)] | |
ノッティングヒルの恋人(1999/米) | なにかにつけて“気のいい仲間たち”に相談する男って気持ち悪くないですかね。 | [投票] | |
キャリー(1976/米) | 恐いオチつき青春映画として◎ | [投票] | |
あいつ(1991/日) | 「ヘンな映画を作りたい」感があまりにも鼻につきます。岡本健一と浅野忠信が同級生なのは十分ヘンな感じですが。 | [投票(1)] | |
イン・ベッド・ウィズ・マドンナ(1991/米) | やはりマドンナは、他人を演じることよりも、自身を写し出すことが最もドラマチックなのだな。ケビン・コスナーのかっこ悪さは必見モノ。 | [投票] | |
食神(1996/香港) | 馬鹿馬鹿しさが中途半端で、もしかかしてマジ?と思ってしまう。 | [投票(1)] | |
ロッキー・ホラー・ショー(1975/英) | 振りが覚えられないよ! 劇場じゃいつも置いてけぼりさ…。一番好きなキャラがロッキーというところも通の方々にバカにされちゃうのさ。 | [投票] | |
Love Letter(1995/日) | すべて嫌い。とにかく嫌い。冷静なコメントが浮かばないほど腹が立つ。しいて挙げれば『ふたりのベロニカ』パクってませんか? | [投票(1)] | |
ニキータ(1990/仏) | いかにもハリウッドが好きそうな物語なのに、フランスで作るとこうなるのか…とカルチャーショックさえ受けた。 | [投票] | |
王手(1991/日) | 「これでええんか?」のセリフがとてもとてもかっこいいので、男性の皆様、女性におねだりされた時、ぜひ真似してください。 | [投票] | |
ザ・ビーチ(2000/米) | 人はあんなに閉鎖的な環境に楽園を感じるものなんでしょうか? 私だったらすぐ逃げたい…前提からしてまったくダメ。 | [投票] | |
セブン(1995/米) | 明かな犯人がいるオチって楽だよな…。フィンチャーにはもっとプロモを作ってほしかった。 | [投票] | |
ファイト・クラブ(1999/米) | 結局残ったのは「ファイトクラブ」というモチーフだけ。 | [投票] | |
五月のミル(1989/仏) | “大人の性”って感じが生々しくて…。 | [投票] | |
ショーシャンクの空に(1994/米) | 観てる時は主人公に感情移入してしまうけど、やっぱりこういうドラマに騙されてはいけないのだ…と思います。 | [投票] |