USIUさんのコメント: 更新順
サブウェイ(1984/仏) | 『グラン・ブルー』『二キータ』『レオン』を観てからだったので唖然とする。ジャン・レノの存在感がなかったのでその後の彼を想像するのは難しかった。この映画だけを観ているとこの監督に将来性を感じることはなかっただろう。 映画は難しい。 | [投票] | |
スパイキッズ(2001/米) | これでロドリゲス作品は三本目だったがただのB級映画作りのオッサンだと判明した。映画館で見るもんやなかったよ。 | [投票] | |
パラサイト(1998/米) | プロットがずさんで唖然とするほどしょうもない映画。新聞のおばちゃんにもらったタダチケットだけど1点で十分。 | [投票] | |
デスペラード(1995/コロンビア) | まさに荒唐無稽の一言だが、こんな脚本でようお金だすなあ。 | [投票] | |
レザボア・ドッグス(1992/米) | 結局、タランティーノは香港映画や日本のB級映画のエッセンスを取り込んでいて、論家筋をうまくだまくらかすの長けていたんだな。 元ネタを探せばこの映画もどんどんでてくるし。しかも、かなり露骨に。 (2021/08/11/KOBCL) | [投票(1)] | |
プライベート・ライアン(1998/米) | 戦争の場面では今まで見たどの映画よりも凄惨でした。どうやって撮ったのか。実際あの当時、アメリカは大西洋にも太平洋にも軍隊を派遣していた ことを考えるとものすごい国力だったなと思わざるを得ない。 [review] | [投票(1)] | |
イージー・ライダー(1969/米) | ジャック・ニコルソンのセリフに集約されているだろう。自由、孤独、嫉妬からくる憎悪。 [review] | [投票] | |
オール・アバウト・マイ・マザー(1999/仏=スペイン) | とにかくマイノリティのオンパレードごった煮丼という感じである。 身近にこれほど変わった人が周りにいないのでなんともいえないが、 [review] | [投票] | |
モンスターズ・インク(2001/米) | 吹き替え版でみました。お化けの連中の表情はよくかけていると思いましたが、 それほど、感動しなかったのはなにか俺のほうが情緒にかけていたのかなあ。 | [投票] | |
あひるのうたがきこえてくるよ。(1993/日) | ぼんやりといい気分になる映画です。日本の田園はいいよなあと思える。 勿論、スタッフの努力もものすごいものだろうけど。 [review] | [投票] | |
踊る大捜査線 THE MOVIE(1998/日) | ドラマを観ていた人にはよかったのではないでしょうか。 劇場でお金を出してとなるとどうかなあ。 [review] | [投票] | |
ハリー・ポッターと秘密の部屋(2002/米) | 原作を読み込んだ人間にはかなりつらい内容になっております。 みなさん、原作を読んでください。できれば、英語が読める方は英語版で読んで下さい。 [review] | [投票] | |
タクシードライバー(1976/米) | 現在の渋谷の少女監禁事件や新潟の事件なんかを見ていると、かなりリアリティを感じる。 [review] | [投票] | |
ダンテズ・ピーク(1997/米) | もっとパニック色を前面に出した方がいいし、しょうもないロマンスはいらない。 | [投票] | |
ザ・ロック(1996/米) | 莫大な金をかけたエド・ハリスのプロモーション映画となっている。 [review] | [投票] | |
HANA-BI(1997/日) | 味方にはとことんやさしいが、敵方の命はほぼ虫けら。 追加です。03/08/19 [review] | [投票] | |
バグダッド・カフェ(1988/独) | やさしい映画だ。見終わった後、穏やかな癒し感があり、コーリング・ユーをずっと聴いていたい気持ちにさせる。 | [投票] | |
L.A.コンフィデンシャル(1997/米) | 本当によくできた映画。主人公が誰かもよくわからず、話にかなりのスピード感がある。映画館でお金を払っても観ていい映画。 | [投票] | |
シェルタリング・スカイ(1990/英) | アメリカ人が日本人を描く映画と見ている私としては、日本人を描かれているより、アメリカ人の視点の日本人観を感じるが、この映画もヨーロッパ人が描くアフリカ観、アフリカ人観がよくわかる。アフリカ人に見せて意見を聞きたいものである。 | [投票] | |
ソナチネ(1993/日) | 人間をあーも簡単に殺す北野映画。印象には残る映画でしたが、良い映画かと問われるとわからない。 | [投票(1)] |