くろねずみさんのコメント: 更新順
ビバ!マリア(1965/仏=伊) | 爆弾やら機関銃が非常に似合う絶世の美女、ブリジット・バルドー | [投票(1)] | |
私のように美しい娘(1972/仏) | 私の中のフランス女イメージはブリジット・バルド―でもなくアンナ・カリーナでもなく、この作品のベルナデット・ラフォンだ | [投票(2)] | |
ブルジョワジーの秘かな愉しみ(1972/仏) | 虚飾のなかの生々しき欲望を覚めやらぬ夢の中で表現。久しぶりに知性のある「辛口」を見たような気が。 | [投票(2)] | |
間諜X27(1931/米) | ディートリッヒの眼!!!! | [投票(1)] | |
ZOO(1985/英) | いつもの要素(ナイマンの躁病的メロディ、加工された肉体、父性と母性の倒錯、博物への病んだ執着、数字とアルファベットへの拘泥、死体愛好)プラス動物の腐乱で、これはもう魅入られるか嘔吐するしかない | [投票(1)] | |
ノスタルジア(1983/伊) | スクリーンの中にはイタリアの風景が映されているのに、それはロシアの情景のようにしか感じられない。亡命ロシア人監督のふるさとを恋うる記 | [投票(3)] | |
花様年華(2000/仏=香港) | 華やかな映像の中の、抑制された感情から匂いたつところの官能 | [投票(1)] | |
オズの魔法使(1939/米) | ドロシーの赤ラメ靴に白ソックス・・・古きよき時代ね | [投票] | |
カンタベリー物語(1972/伊) | ヒエロニムス・ボッスもびびる阿鼻叫喚地獄絵図 | [投票] | |
グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち(1997/米) | アメリカでは野球の話のできるインテリ=話のわかるヤツ、という法則でもあるのかな? | [投票] | |
五条霊戦記//GOJOE(2000/日) | 誰かにラストをネタバレしたい | [投票] | |
レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ(1989/フィンランド=スウェーデン) | どうして誰もリーゼント&とんがり靴にツッコまないのだっ?! | [投票(1)] | |
レニングラード・カウボーイズ、モーゼに会う(1994/フィンランド) | 宗教と共産主義思想とカウリスマキは麻薬だ! | [投票(1)] | |
Mr.レディ Mr.マダム(1978/仏=伊) | おもしろさはリメイク版の『バードケージ』の方が上!しかし息子役はこっちのほうが上物 | [投票] | |
ソドムの市(1975/仏=伊) | A感覚で見よう・・・! | [投票] | |
いますぐ抱きしめたい(1988/香港) | サブタイトルは「香港チンピラストーリー」・・・本当にそのとおり。ジャッキー・チュンが痛々しい | [投票] | |
黒薔薇VS黒薔薇(1992/香港) | 数々のパロディよりもレオン・カーフェイの歌に驚愕。シリアスとギャグの間を自由にさ迷う彼は何者…? | [投票] | |
イノセント(1975/伊) | 引き際にこだわり続ける男、ヴィスコンティ。彼自身の引き際は・・・ | [投票(1)] | |
ゴージャス(1999/香港) | ふ、トニー・レオン、カンヌ男優でもオカマ役はこの程度か・・・ | [投票] | |
愛人/ラマン(1992/英=仏) | デュラスの原作のすばらしさには遠く及ばず〜気持ち悪すぎるレオン・カーフェイがなんだか愛しい | [投票] |