りかちゅさんのコメント: 更新順
ロッキー(1976/米) | 自衛官はみなこの映画が好きだ。脳味噌筋肉仲間だからだったんだ… | [投票] | |
エアポート’75(1974/米) | 「ターバンなんてやめて、私はスワンソンじゃないのよ!」という『ソープディッシュ』の台詞、アメリカ人だったら全員わかるんだろうか? | [投票] | |
戦争と平和(1956/米=伊) | 金掛けたわりに心に響かない映画。原作のせいではない。 | [投票(1)] | |
夜ごとの美女(1952/仏=伊) | これ、フィリップ以外の俳優がやったら「気持ち悪い妄想映画」なんだろうな。 | [投票(1)] | |
偉大なるアンバーソン家の人々(1942/米) | なんで、オーソン・ウェルズだと気張って見ちゃうんだろう。この映画、大したことないよ。 | [投票(1)] | |
プリティ・ベビー(1978/米) | この頃は、『風と共に去りぬ』のリメイクするなら絶対スカーレットはブルッキーだ、と信じていた。 | [投票(3)] | |
ゴールデンボーイ(1998/米) | いけませんよ、「怖いものみたさ。」は。 | [投票] | |
安城家の舞踏会(1947/日) | 原節子はオナラもウンコもしないのだ。 | [投票(1)] | |
居酒屋兆治(1983/日) | 健さんの魅力だけで出来上がっている映画。何十年も思いを寄せられる男性って、 健さんしかいないもんね。 | [投票] | |
極道の妻たち(1986/日) | 「もう絶対見るもんか。」と思いつつ見てしまうのが五社作品。いや、作品なんて上等なものじゃありません。 | [投票(2)] | |
ザ・カンニング IQ=0(1980/仏) | ルイ・ヴィトンの車、欲しい… | [投票] | |
エマニエル夫人(1974/仏) | 昔、「世界映画名作全史 現代版」の表紙がエマニエル夫人のチチ出しで、買うのに随分勇気が要ったものだ。その後、フランス文庫をしらっと買えるようになり、今ではエロビデオも平気で借りれる。人間は進歩するものだよ… | [投票(16)] | |
白い家の少女(1976/カナダ=米=仏) | 当時、模範的小学生は「テイタムが好き。」と言い、ちょっと不良っぽいのは「ジョディが好き。」だったものだ。 | [投票(2)] | |
人生は長く静かな河(1988/仏) | 「理想的な家庭」が一つのほころびからどんどん破綻してゆく。でも、破綻した家族の方が好きだったりして。 | [投票] | |
会議は踊る(1931/独) | 本当にどうしようもない映画なんだけど、終わってからも音楽が頭の中で鳴り響く…LD買っちゃいましたとも。 | [投票(2)] | |
サンダカン八番娼館 望郷(1974/日) | 『ああ、野麦峠』か、これしか選択肢が無かったこの時代…売り飛ばされながらも、母が呉れた着物を大事にする娘の気持ち…昔だったら美談だろうが、現代では物悲しい。 | [投票(5)] | |
青い体験(1973/伊) | 名画座の次週放映予告の、お手伝いさんが窓掃除をするシーンを少年が見上げているシーンのポスターで「これは親にお金貰えないよ。」と思った。最近みたらあまりにも他愛が無かった。最近はビデオが豊富だからねー。 | [投票(1)] | |
野のユリ(1963/米) | 尼さんたちがすごく可愛い。 | [投票] | |
レッド・サン(1971/仏=伊) | オーラ出しまくりの三俳優、あんまりオーラのない監督がうまくまとめています。 | [投票] | |
肉体の門(1964/日) | 野川由美子や松尾嘉代のクサイ演技をそれと感じないのは、特殊な物語のせい? | [投票(1)] |