コメンテータ
ランキング
HELP

sawa:38さんのコメント: 更新順

★4日本侠客伝 血斗神田祭り(1966/日)東映スターシステムの三大スターが「そこそこ」に機能してはいるが、それ故に脚本は分散し纏まりが無くなってくる。しかし先陣鶴田の修羅場を同時進行でカット割りした緊迫感はマキノ雅弘の技有りでした。[投票]
★4人生劇場 新・飛車角(1964/日)飛車角という一世一代のはまり役を得た鶴田浩二に尽きる。5歩離れて砂浜を付いて行く佐久間良子との間には無音だが溢れんばかりの台詞が聞こえてくるようだ。背中で語れる役者鶴田浩二に尽きる。[投票]
★4(秘)女郎責め地獄(1973/日)冒頭のクレジットから田中登の独特の美学が溢れゆく。映し出される画には光と影が強調され、鮮やかな女郎たちの「色彩」が満ちる。浄瑠璃のカットバック挿入など見事なまでに自身の美学を表しきったのではなかろうか。[投票(1)]
★2ぼくんち(2002/日)原作を知らない私にはキツイ2時間。結局、誰の視点で何を描こうとしていたのか?ただ、三輪車で旅立つヒーローってのはなかなかイケテルと思います。[投票]
★4日本敗れず(1954/日)日本民族を消滅させないが為の無条件降伏だったという。なのにたった60年後には、将来日本民族は消滅する事が決定的になってしまった。「少子化」・・生活レベルを落としてまで民族の事など考えはしない我々。謝っても謝りきれぬ60年に想いを馳せる。[投票]
★3直撃!地獄拳(1974/日)この作品に低い点数を付けるコメンテーターは今後も出てこないのではなかろうか?何故なら、ビデオ屋でコレを手に取るという行為自体が既にマニアックなのだから。見始めてから悔やんでもダメだ。一緒に馬鹿になるしかないのだ。[投票(2)]
★3化石の森(1973/日)恐るべきは杉村春子という女優のエロティックさ。映像で語られない人生を、その芝居で容易に想像させてしまう「力」。そしてそれがこの年齢にして「おんな」を滲ませる程に淫靡だから恐れ入る。[投票(2)]
★2地獄の掟に明日はない(1966/日)自分から食事に誘っておいて、「こんな自分のどこがいいんですか?会わない方がいいと思います。」こんな破綻した脚本、滅多にお目にかかれない。新人監督とはいえ、降旗康男の力量が問われても致し方ない。通しで試写したのだろうか?[投票]
★3地獄に真紅な花が咲く(1961/日)鶴田浩二:下手だ下手だとは思っていたが、一人二役を演じさせられた事でこれは明白になった。丹波哲郎に貫禄負けし、脇の渥美清に喰われてしまっては「スター」の名が泣く。[投票]
★5約束(1972/日)この監督の持ち味は、観客を突き放すようなロングショットにあると思っていた。だが、舐めるようなバストショットは残酷なまでに役者を「傍観」する。勿論、ロングショットは背筋が寒くなるほど切れている。台詞が少ない分、カメラに語らせているのだ。 [review][投票(1)]
★4ジャコ萬と鉄(1964/日)どんな役を演らせても丹波哲郎は巧い。そしてこの軽妙な高倉健も「本来」の持ち味を発散させている。丹波が絡むとその多くの作品で相方は「がっぷり四つ」に組まざるを得ないパワーがあるのだろう。 [review][投票(1)]
★4軍艦武蔵(1992/日)近所のどこにでも居そうな「おじいちゃん達」の表情だけの画。実写フィルムは皆無の構成。だが、彼等が語る内容はまさに地獄絵図。炎と重油と血と死体の中から生き残ってきた男とおじいちゃんとのアンバランスさが私をぞっとさせる。[投票]
★4団鬼六 花嫁人形(1979/日)にっかつロマンポルノ史上最も上品で清楚で、かつ淫靡な志麻いづみ。彼女の艶技にのみ俺は点を付けるのだ。彼女が堕ちる時、俺も落ちるのだ。ごちそうさま、と小さな声で囁きたい。[投票]
★3南国土佐を後にして(1959/日)繰り返し繰り返し流される「南国土佐を後にして」の曲にすっかり虜にさせられる。そしてたった2回の撮りなおしで成功したという「ダイス5個直立」で完全に小林旭の虜となる。スター誕生のシーンです![投票]
★4極道恐怖大劇場 牛頭 GOZU(2003/日)「日常」で感じ得るかもしれぬ「怖さ」。そんな小ネタで綴られる2時間。もう牛乳は飲めないし、おたまも使えない。トラウマ満載のこの恐怖、これを超える恐怖があれば教えて欲しい。・・・名古屋か・・・[投票]
★4隠し剣 鬼の爪(2004/日)山田洋次監督は「前作で藤沢周平という鉱脈を得た」と語った。だからと言って、同じ舞台設定にこのストーリーは禁じ手じゃないか?『男はつらいよ』の長期化によって「コピー=マンネリ化」に鈍感になってやしないか?・・それでも★4は点ける。点けなきゃならねぇ程面白ぇ。[投票(3)]
★5血と骨(2004/日)ここに描破された映画史上稀にみる「心の暴力」に映画的なカタルシスは無い。だがそれを凝視し続けさせる力がある。ここにクレジットされた役者たち全員の「代表作」として記録され続ける資格を持った作品となろう。 [review][投票(11)]
★3連合艦隊(1981/日)「英霊論」か「犬死に論」かはともかく、我々は皆、後世を託された生き残り組の子孫であるという事実。その運命の分岐点を知る為のきっかけ程度にはなるし、そうしなければならない。 [review][投票(2)]
★4ゾルタン★星人(2000/米)「おスペ」「エロいサービス」etc・・・翻訳者の品位など問わない。試されるのは翻訳者の「感性と度胸」というキワモノ。男なら一度は見ておきたい一品か(?)。[投票]
★3炎の戦線エル・アラメイン(2002/伊)素晴らしい撮影と、新たな才能の発見とも思える音楽は良かった。ただ、日本公開に際していくつかのカットにボカシがかけられていたのが残念。兵士たちの裸体が露わになったとて何の不利益・秩序の混乱があるというのか?映倫は吟味すべきだ。[投票]