torinoshieldさんのコメント: 点数順
時をかける少女(1983/日) | インパクトあったのは「ベストテン」で歌った彼女のほうで映画はブームが沈静化してからTVで。大林さん、たまには婆さんで1本作りましょうよ | [投票] | |
エマニエル夫人(1974/仏) | エッチな女の人がなんかやってるらしい、と学校で評判だった。 続編「復活!エマニエル夫人2001」とか出ないものか | [投票] | |
マーヴェリック(1994/米) | ジョディーが「ルパ〜ン」と言いそうな気がして、もう。 | [投票] | |
夢のチョコレート工場(1971/米) | けったいな雰囲気の作品だったな〜 | [投票] | |
大魔神(1966/日) | 悪いことをするとナマハゲが来る、とか子供の時脅されたがそれを映像化しちゃったような出来。そういえばこの作品を知ったのは江口寿のマンガだったような。 | [投票] | |
グッドモーニング・ベトナム(1987/米) | DJはどの位台詞が決まってるんだろうか、どちらにしても凄いよ | [投票] | |
パーフェクト・ワールド(1993/米) | ケビン・コスナーといえば「いい人」のイメージが強くて自分には無理だわ、この配役。 | [投票] | |
ワイルド・アット・ハート(1990/米) | リンチ作品の中では自分との相性が悪い。なんかね | [投票] | |
素晴らしきヒコーキ野郎(1965/英) | ちゃんと飛んで欲しかったよね。裕次郎。 | [投票] | |
さらば青春の光(1979/英) | 親父がWHOを見て「ふん、俺でもできる」…おぉ、うちと おんなじだー! | [投票] | |
セブン(1995/米) | こうゆうタイプの人(犯人)だめなんだよね。とにかく。 残虐性というより自分に酔ってる人 [review] | [投票] | |
マルコムX(1992/米) | 矛盾した人物だったはずの主人公がちょっと明快すぎるかな?長いし。イスラム教に浸かりきっていた所をもっと強調してもいいんでは? | [投票] | |
砂の女(1964/日) | ネットとゲームできればこうゆう生活も良いかも(うそ) | [投票] | |
ブリキの太鼓(1979/独=仏=ポーランド=ユーゴスラビア) | 他に無い希少価値のみで3点。もちろんブリキの太鼓2とかブリキの太鼓の逆襲とか出てきたらもちろん見るだろうが1,2点ということになるだろう | [投票] | |
プリシラ(1994/豪) | オーストラリアの真ん中って地球の果て、って感じがした。悲しい話だ(人によっては逆だろうが) | [投票] | |
デスペラード(1995/コロンビア) | アクションシーンはセンスいいよね〜。日本のマンガの構図を知ってる人がカメラ持ってるんだろう。バンデラス、歌舞伎役者か?君は。かっこよすぎ。 | [投票] | |
アビス(1989/米) | まさか1本で2度おいしいを狙ったんじゃ…なんか変な作品でした。 | [投票] | |
ゴジラ対ヘドラ(1971/日) | 当時、公害汚染がひどくてそれをネタにしていた物が流行っていた記憶がある。放射能対公害、場外乱闘の巻ってかんじですか? | [投票] | |
日本沈没(1973/日) | 子供心に「こんなに綺麗に都合良く沈むか!サハリンはどうなんだ!」。ところであんま覚えていないのだが返還直後の沖縄は沈んだんでしょうか?だとしたら沖縄県民いい迷惑だろうな。 | [投票] | |
帝都物語(1988/日) | 原作のいい場面集っていう作り方はおもしろい。いきなり見たら全然解らないだろうが。 | [投票] |