うやまりょうこさんのコメント: 投票数順
ふたり(1991/日) | 淡々としていてよかった。ありそうな家族を自然に描いてて。 | [投票] | |
フォレスト・ガンプ 一期一会(1994/米) | ラーン、フォレスト、ラーン! | [投票] | |
ブエノスアイレス(1997/香港) | もっとふざけてほしかった。くだらなくバカっぽさをちりばめて。 | [投票] | |
フィラデルフィア(1993/米) | アメリカの映画は世の中の流れを反映してるから力がある、その1番の例。 | [投票] | |
ファンタジア(1940/米) | 中国人きのこ。 | [投票] | |
ビューティフル・ガールズ(1996/米) | 出てる人達がみんなきちんと責任を果たした演技をしてたと思う。 | [投票] | |
陽のあたる教室(1995/米) | 1回見てそこそこ泣けば気が済んじゃう。 | [投票] | |
ビッグ・リボウスキ(1998/米) | ブシェーミ演技忘れて本気でハンバーガー食ってなかった? | [投票] | |
パリのランデブー(1994/仏) | しつこいようだがウダウダしたいんだよ! | [投票] | |
バタフライ・キス(1995/英) | この監督の映画好きだ。でもこれはまあまあだったな。 | [投票] | |
薔薇の名前(1986/独=仏=伊) | クリスチャンスレーターこの時すでにアル中だったらしい。演技うまいのもそのせいだったりして。 | [投票] | |
花嫁のパパ(1991/米) | バージンロードを歩くシーン、この映画のせいで多発した気がする。 | [投票] | |
ハッピィブルー(1996/米) | グニエスパウトロ―ってほんとにこんな性格っぽい。いい子ぶってるってイメージからいつまでたっても抜けきれない人。 | [投票] | |
バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985/米) | テレビで見る映画っていうイメージが強い。いつもやってるじゃん! | [投票] | |
二十日鼠と人間(1992/米) | 授業で見た。お前はやはりマルコビッチだったか。 | [投票] | |
ヴァージン・スーサイズ(1999/米) | 言いたい事がはっきりしてないので説得力に欠けている。設定や雰囲気作りに成功しているのですごく残念。頑張れコッポラ! | [投票] | |
ネル(1994/米) | ジョディーフォスター良い意味でも悪い意味でもいっちゃってた。 | [投票] | |
ネバーエンディング・ストーリー(1984/独) | 中学の時友達と飛行機雲に向かって「ファールコーン!」と叫ぶネバーエンディングストーリーごっこをしていた。 | [投票] | |
ニューヨーク東8番街の奇跡(1987/米) | 子供の時見たからその印象が強い。ニューヨークいいところそうだなーと思ってた。 | [投票] | |
ニュー・シネマ・パラダイス(1988/仏=伊) | よかったけど、それって子供が出てるせいって気がする。 | [投票] |