ヒコ一キグモさんのコメント: 投票数順
フェノミナン(1996/米) | ジョン・トラボルタは全編いい人を通すとこんなにも輝くものかと感心した。 しかし前半と後半の落差というかテンションの違いにはかなり戸惑う。 ラストはああせざるをえなかったんだろうか。 | [投票(1)] | |
スペース カウボーイ(2000/米) | 不完全な駄作。 ストーリーは面白いのに、監督・脚本陣がそれをだいなしにしている。 [review] | [投票(1)] | |
エリン・ブロコビッチ(2000/米) | 実話でこれだけ魅させる映画は数少ない。 映画を超えた日常。正義を貫いた日常にはやっぱ感動します。 非社会的な人間を変わり者と見てしまう、現実がとても悲しい。 人生こだわらにゃ損。 | [投票(1)] | |
おろしや国酔夢譚(1992/日) | 日本の映画はスケールが小さいのが特徴だと思ったが、こういう映画が増えればまだまだ捨てたもんじゃない | [投票(1)] | |
ドラえもん のび太の海底鬼岩城(1983/日) | 大人になったらバギーに乗ろうと本気で思ってた。 のをこれを見て思い出した。あの決意はなんだったんだろう・・・ 過去を知らないうちに捨てながらまだ生きてます。 | [投票(1)] | |
木村家の人びと(1988/日) | がんばるコメディ家族。日本の家族に足りないバイタリティがあります。 | [投票(1)] | |
グリーン・デスティニー(2000/米=中国) | チャン・ツィイーが回転? チャン・ツィイーは笑顔が素敵なんだけど、演技に幅があるんだね。 ワイヤーアクションはすごいけど多すぎてクドイ。もっと控えめに使わないと、盛り上がりがひきたたない。 | [投票(1)] | |
十二人の怒れる男(1957/米) | 面白い映画をつくるのに金はいらんのだよ | [投票(1)] | |
魔女の宅急便(1989/日) | 一人暮し。 しらない街。 はじめての人達。 きっと大人になってから見ても理解できないものがそこにはあるんだろうな。 | [投票(1)] | |
ハムナプトラ2/黄金のピラミッド(2001/米) | 強い怪物に力で挑むブレンダン・フレーザー。 2丁拳銃も無くなり、知恵も無くなり、あるのは肉弾戦のみ。 でも、前作が好きだった人にはたまらない作品。まみーりたーんず | [投票(1)] | |
アンナと王様(1999/米) | チョウ・ユンファの落ち着いた演技は王様の風格を感じさせるのに十分だ。 男らしい王様に拍手 | [投票(1)] | |
パール・ハーバー(2001/米) | 原爆を落とす時や東京大空襲をする時も宣戦布告してから出直してこい。 被害者ぶるアメリカ人の妄想作品 | [投票(1)] | |
ムルデカ17805(2001/日) | 日本人は戦時中すごく一生懸命だったんだ。貢献もしてたんだ。戦争を非難するばかりじゃ当時の一生懸命だった人達がうかばれないと思った。 | [投票(1)] | |
紅の豚(1992/日) | ダンディな豚に乾杯。 時代背景・飛行機・女・たばこ・音楽。こだわるねー宮崎君 | [投票(1)] | |
完全なる飼育(1999/日) | 犯罪はやめましょう。 全国の男性諸君 飼育はゲームか妄想でやりましょう。 | [投票(1)] | |
櫻の園(1990/日) | 見てるこっちまで舞台にたつ緊張感が伝わってきちゃってドキドキした。 しかし女の子達みんな演技うまいね。 | [投票(1)] | |
パトリオット(2000/米) | しゃべんない女の子の演技力に思わず涙・涙・涙。感動モードのスイッチが入ってしまい、最後までやられまくりの2時間半。泣いて終わった2時間半でした。 | [投票(1)] | |
GODZILLA/ゴジラ(1998/米) | ジャン・レノを使った意味は? どうでもいいけどアメリカは盛り上がり過ぎ。 日本もつられ過ぎ。 | [投票(1)] | |
ザ・ビーチ(2000/米) | ちょっと人間が醜くすぎないか! | [投票(1)] | |
免許がない!(1994/日) | ハンコくれよー | [投票(1)] |