[コメント] 異人たちとの夏(1988/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
死ぬ前にもう一仕事しないと満足な人生といえません。そこで中年期に人生の課題を確認する事態となる。片岡鶴太郎の父親、秋吉久美子の母親、それに甘える中年の風間守夫。いいシーンだ。戦後昭和の家の様子など懐かしい。こうしたところにこうした両親と住んでいたんだなー、と思う。秋吉久美子の母親はかなわぬ夢ですけど。主人公風間守夫は離婚している。住んでいるマンションが高速道路ワキのいかにも冷たいコンクリートの固まりで、浅草の少年時代の木造家屋のぬくもりとの比較はうまい。このマンションに「ワインでも飲みません」と誘う美女が名取裕子で、まあこれも中年の男の夢であります。これがあっちの世界の人でした。大林演出は、ここで『ハウス』みたいなノリになる。大林さんの生理だから仕方ないけど、ここは『チャイニーズゴーストストーリー』じゃなくて、静かな名演技でせまって欲しかった。SFXなしで。でも、最後の親子3人すき焼き食べるシーンがいい。楽しかったけど、、、とか鶴太郎が言って、秋吉がそばでなんだか笑ってて、風間守夫が泣いちゃう。そうだよな、もうずっと頑張って頑張って生きてきたけどそんなにいいことなかったし、子どもの時がずっとよかった!そんな事思い出して、私も泣きそう。 両親ふたりはスーと下から消えていっちゃう。大林さんの生理はこういうところいいです。風間守夫が「ありがとうございました」って泣きながら言うのです。私だって言いたい。sawa38さん、私はこれ見た時すでに両親とも亡くなっていました。 だから風間守夫に感情移入しちゃったんですね。恥ずかしいけど残しておきます。別の見方のコメント参考になりました。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (11 人) | [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。