[コメント] イージー・ライダー(1969/米)
「“病んだアメリカ”をここでは描いた」という人の意見もかつて聞いた事があったが、むしろ、これほどアメリカ流の“健康”を示す作品も無いのではないかな?
自由って何だろう?そう思わされる作品である。主人公の二人はただ自由でありたいと願い、バイクで旅を続ける(バイクというのがいい。車と違って閉じこめられていないから)。
既存の社会の中では見つからなかった“自由”を見つけようと、彼らは旅をし、そして語り合い、ドラッグを用いて瞑想する。それで彼らは何を見つけたのだろう?それは劇中で明確に語られている訳ではないので、推測するしかないのだが、結局見つからなかったのではないかな?
この作品、当時のカウンター・カルチャーであるヒッピー、ドラッグ、フリーセックスなどを通し、アメリカという国を描いている。
それらのカウンター・カルチャーは、当時“自由”の象徴だった。ところが社会はそう言う“自由”を認めない。むしろそれを排除しようとする。不自由な生活を強いられたカウンター・カルチャーの騎手達。一体どこに“自由”があるんだ?そのメッセージが直球で伝わってくるようだ。
閉塞感漂う社会組織と、そこから限りなく自由でありたいと言う願いがカウンター・カルチャーを作り出し、やがてそれらをも呑み込み、一つの時代として認められていく。そんな時代の一コマを切り出して映画化した。
デニス=ホッパー、ピーター=フォンダ共にこの作品で一気に時代の寵児となり、無名だったジャック=ニコルソンは役者としてのスポット・ライトを浴びた。言うなれば時代そのものを映し出した映画なのだろう。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (14 人) | [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。