コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 愛と宿命の泉(フロレット家のジャン/泉のマノン)(1986/仏)
- 更新順 (1/1) -

★4公開当時、余りにベタな邦題に反発を感じて観にいかなかったんです。 [review] (りかちゅ)[投票(1)]
★5美少女の偏見に満ちた直感も、美しき妙齢の女性の冷徹なる復讐心も、どっちもコワイ。ただでさえコワイのに、美人だからなおコワイ。 [review] (ユリノキマリ)[投票(1)]
★3因果は巡るフランス講談。第一部の少女とその少女が成長した第二部のベアールが素晴らしく、気分はすっかりイブ・モンタンのバカ息子。 (ペンクロフ)[投票(1)]
★4マノンの吹くハーモニカが、哀しみを帯びていて美しいメロディを奏でる。とても心地よく、心に残るメロディだった。 (ダリア)[投票(1)]
★4荒れ地と赤いカーネーションとせむし男。「ジャン」の方が「泉」より印象が強かった。 (カフカのすあま)[投票(1)]
★4とーちゃんのエナジーが凄い。まるで『ホテル・ニューハンプシャー』のとーちゃんをみてるみたいだった。 (ニシザワ)[投票]
★5今では少なくなった骨太の人間ドラマ。南仏プロヴァンスの美しくも厳しい自然と、そこに描かれる人間の欲望・希望・絶望そして愛情。テーマ曲であるヴェルディーの「運命の力」も実に印象的。傑作! [review] (風間☆YUI)[投票(1)]
★4「愛と宿命」ねぇ。このタイトルの意図するところ分らん事もないけど。 [review] (セネダ)[投票(1)]
★3タイトルほどの宿命を感じなかったんですけど・・。 (バタピー)[投票]
★4ダニエル・オートゥイユエマニュエル・ベアールに恋するくだりが印象に残っています。 (Henri Le Dix)[投票]
★4イブ・モンタンだと分ったのはラスト近く。それまでは妖精のようなベアールの美しさに見とれていた。しかし、大時代的な邦題だ。口にするもの恥ずかしい。 (丹下左膳)[投票]
★3えげつないぞイブ・モンタン。 (黒魔羅)[投票]