コメンテータ
ランキング
HELP

Myurakzさんのお気に入りコメント(110/137)

七人の侍(1954/日)★4 宮口精二をもっと写してくれたら☆=5あげたのにィ〜(←ワシはバカです。ミーハーです)或いは、「サムライは何処に消えた?」 [review] (ボイス母)[投票(33)]
七人の侍(1954/日)★4 一カットだけ血しぶきの色が見えた。  …と言っても誰も信じてくれない。 [review] (WaitDestiny)[投票(8)]
七人の侍(1954/日)★5 え?一言で?んー……「これは『』か?と思わせる衝撃!(←大馬鹿者)」 [review] (ピロちゃんきゅ〜)[投票(3)]
七人の侍(1954/日)★5 「こいつら自分達はヒエの飯食って、お前等侍には米の飯食わせてるんだ!」 あのヤクザ者もきっと貧乏百姓だったんだろうなあ。この台詞が持つ意味は大。 (sawa:38)[投票(6)]
七人の侍(1954/日)★5 もう、これは何と言って良いやら… [review] (甘崎庵)[投票(13)]
七人の侍(1954/日)★5 アクション映画監督、黒沢明参上! しっかし、すごい迫力だな、こりゃ。きっと、本番中は監督も泥まみれになったに違いないわ。おれは、この映画で黒澤が八人目の「侍」であったことを終世忘れないだろう。 (若尾好き)[投票(10)]
七人の侍(1954/日)★5 馬の蹄のなんと荒々しい事よ。セリフのテンポと音量の緩急見事。逆に言えば今の映画はどんなセリフでも聞こえすぎ。何故か→ [review] (torinoshield)[投票(35)]
エイリアン(1979/米)★3 リアルタイムで見ていないぶん、すごさがわからない。真似した作品はたくさん出てるし、エイリアンの成長過程や、生き残るのが誰かは、見る前から知っていたし(いずれも、これが名作であることの証拠だけど)。でも、宇宙船内部や、ギーガーデザインのエイリアンは好きだ。 (空イグアナ)[投票(3)]
エイリアン(1979/米)★4 何作目のエイリアンが好きかで心理ゲームが出来る。今では忘れがちだが公開当時は全員無名で、一体誰が生き残るのか検討もつかなかったのだ。※ご指摘がありました。全員じゃなくてシガニーだけ無名だった…思えば彼らに失礼な間違いでしたね… (mize)[投票(1)]
エイリアン(1979/米)★4 三谷幸喜さんも言っていたが、フェイスハガー(顔に張り付く奴)に寄生されていたジョン・ハートと一緒に食事するのは,どう考えても無謀だと思う。隔離が妥当。 (ゆーこ and One thing)[投票(2)]
エイリアン(1979/米)★4 腹を突き破る動的な怖さと、いつ襲われるか分からない静的な怖さとが見事に同居。エイリアンのデザインも秀逸。 ()[投票(6)]
エイリアン(1979/米)★4 エイリアンも怖かったが、最後の方のシガーニー・ウィーバーの下着姿がミョーに印象に残っているのは私だけ?オマケ→ [review] (シーチキン)[投票(18)]
エイリアン(1979/米)★5 昔この映画のテーマを「獣姦」と喝破した評論家がいて、するどい ことをいうなあと思った記憶がある。もちろん被害者は人類なんだ。 (MOMA)[投票(2)]
エイリアン(1979/米)★5エイリアン』も公開当時は、誰が生き残るかでさぞかしハラハラできたのだろうと、『ピッチブラック』を見ながら思わず考えてしまいました。公開当時に見てみたかったというのが本音です。 [review] (kawa)[投票(7)]
エイリアン(1979/米)★5 食物連鎖の頂点闘争。宇宙は広いっす。 [review] (torinoshield)[投票(6)]
エイリアン(1979/米)★5 「どうした、そんなに不味いか?」…こいつら、一体何食ってるんだ?<ちょっと加筆> [review] (甘崎庵)[投票(14)]
みんなのいえ(2001/日)★1 前作が前作だけに残念。 [review] (ガガガでらっくすSP)[投票(4)]
みんなのいえ(2001/日)★3 田中直樹がはまりすぎててイライラする。情けない主役を周りが盛り立てる学芸会映画。→ [review] (むらってぃ大使)[投票(3)]
みんなのいえ(2001/日)★4 映画観賞中に、通常は寝る母親を、最後まで笑いながら見させた実力。まぁこの家に住みたいかっちゅぅと、否だが。。「風水は?」「家作りは?」など、映画とちょっと離れつつのレビュー(もしかしたらネタバレなので赤レビュー)→ [review] (peacefullife)[投票(4)]
みんなのいえ(2001/日)★4 キャストもエピソードも詰め込みすぎで焦点がぼける。結局は、三谷幸喜の壮大な(そして愛情と茶目っ気たっぷりの)義父孝行に付き合わされたということなのか。 [review] (tredair)[投票(7)]