コメンテータ
ランキング
HELP

プラスネジさんのお気に入りコメント(3/4)

天空の城ラピュタ(1986/日)★5 文句なしの★5。でも純粋にこの映画を好きな人は、レビューは読まないほうがいいです。気持ち悪くなると思います。たぶん吐きます。 [review] (ペンクロフ)[投票(35)]
ロスト・ワールド(1925/米)★5 オレは目撃した。そこには間違いなく「失われた世界」が在った。それは、「失われた驚き」そのものだった。 [review] (ペンクロフ)[投票(5)]
ガメラ2 レギオン襲来(1996/日)★5 これに★5を付けるのは、私にとって初代『ゴジラ』に対する裏切り行為じゃないかとも思えてしまうのだが…やっぱり付けないとなあ。ごめんよお。ゴジラ。 [review] (甘崎庵)[投票(16)]
ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒(1999/日)★4 ストーリー重視派が観たら「最低作品」になってしまうし、格好良い怪獣をみたいという人間だったら多分「最高作品」になってしまうだろう。どっちの言い分も分かるし、私としてはそのどっちでもあるわけで…難しいなあ。 [review] (甘崎庵)[投票(19)]
激突!(1971/米)★5 これが公開されたときから30年。スティーヴン・スピルバーグほど毀誉褒貶の激しい監督はいない。だが、彼がハリウッドを、ひいては映画界を今まで引っ張ってきたと言うのは紛れもない事実。 [review] (甘崎庵)[投票(18)]
ルパン三世 カリオストロの城(1979/日)★3 久しぶりに観たら、意外なことに銭形警部はかっこいい男だった。 [review] (NAMIhichi)[投票(19)]
宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち(1981/日)★1 一つだけつっこませてくれ!! 「徳川さんの右腕だった山崎さんだ!」(古代)「おぉ!あなたがいれば安心だ!」(真田)「山崎さんって誰!?」(俺の心の声) (ケーニヒィスティーガー)[投票(5)]
ルパン三世 カリオストロの城(1979/日)★5 漫画映画の教科書。序盤のカーチェイスが特に素晴らしく、この映画を観るたびに「追っかけっこ」とはこんなにも胸躍るものなんだと感動する。 [review] (ペンクロフ)[投票(30)]
十戒(1956/米)★5 中学生くらいのとき両親に連れて行かれた。その日、我が家は身体に毛布を巻いて「主の力を見よ~」と叫ぶ家族であふれかえった。 (はしぼそがらす)[投票(17)]
グーニーズ(1985/米)★4 子供の頃に楽しんだものは今になって見返すな! [review] (kiona)[投票(15)]
機動警察パトレイバー 劇場版(1989/日)★3 正統派SFとして、もっと正面から評価されても良い作品。コンピュータのOSによるテロ……予見された未来の提示としては、早すぎた作品だったのか(「Y2K問題」に10年以上先行してしまった)。しかし、『パトレイバー』としてはヒネリが効きすぎた部分も。 [review] (かける)[投票(6)]
銀河鉄道の夜(1985/日)★5 「星めぐりの歌」「306番」など音楽がとても上手く使われている。どんなオタクにも媚びない(賢治オタクにさえ)、いやらしいメッセージもない、アニメ映画の最高峰だと思うんだけど。 (はしぼそがらす)[投票(8)]
ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒(1999/日)★4 渋谷に降りるのに苦労しているガメラが見られただけでも幸せ。ああ、あの逆噴射。 [review] (torinoshield)[投票(4)]
トロン(1982/米)★4 今後どんなにCGが進歩しても、ワイヤーフレーム=近未来の図式は変らない。 (バーンズ)[投票(9)]
ルパン三世 ルパンVS複製人間(1978/日)★4 「行くな!ルパーン!!」の次元に4点。カッコ良すぎるぜ、次元大介!そのあとの会話がまた良いんだ。 (鎌倉ルパン)[投票(9)]
エイリアン(1979/米)★4 エイリアンも怖かったが、最後の方のシガーニー・ウィーバーの下着姿がミョーに印象に残っているのは私だけ?オマケ→ [review] (シーチキン)[投票(18)]
ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001/日)★3 滅びゆく怪獣映画ファンの1人として、この映画は愛せない。残念だった。 [review] (ペンクロフ)[投票(21)]
ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001/日)★3 美しく感傷的な日本の怪獣映画のタメに [review] (ボイス母)[投票(17)]
紅の豚(1992/日)★4 下手な理屈こねてるより、自身の快楽に正直になったこの作品の方が清々しくって○! (ボイス母)[投票(1)]
アイアン・ジャイアント(1999/米)★5 30代のガンダム世代の友人が「日本にはもっといいテレビアニメがあった」といろいろ勧めてくれた。この映画を素直に見られない世代があることを知った。 (べーたん)[投票(4)]