たかひこさんのお気に入りコメント(7/12)
プライベート・ライアン(1998/米) | 黒澤明の7人が、8人になっただけという気も・・・。 (Carol Anne) | 娯楽映画として、最高レベルだと思いますよ。[投票(2)] |
プライベート・ライアン(1998/米) | マット・デイモン除外) [review] (WaitDestiny) | 戦争が、戦闘のリアルさがとか抜きにして、私はあの8人のすばらしい演技にただただ引き込まれた。([投票(4)] |
プライベート・ライアン(1998/米) | review] (サイモン64) | 戦争という理不尽そのものの環境の中で、さらに理不尽な使命が下る。冒頭の上陸作戦のハンディカメラ映像がすごい。最後の市街地戦も迫力。でもちょっとヌルい感じがするのはスピルバーグだからか? [[投票(1)] |
プライベート・ライアン(1998/米) | ジョーズ』は大好きさ。 (ニシザワ) | 反戦思想なんて糞くらえ!! 戦争ほど、映画づくり屋さん達の心をわくわくさせるものはないんじゃないだろうか。きっとスピルバーグはこれ撮ってる時はたのしかったと思うなあ。スピルバーグのファンじゃないんだけど、これと『[投票(1)] |
プライベート・ライアン(1998/米) | review] (シネスキー兄弟) | 「アリス・ジャーディン」だけでも見る価値アリ [[投票(2)] |
プライベート・ライアン(1998/米) | review] (ebi) | リアルって何だろう。 [[投票(5)] |
プライベート・ライアン(1998/米) | Medusa) | 大勢の人を殺すことはこんなに簡単なのに、たったひとりの人間を救うことはかくも困難なのである。戦争という一大パラドックス。 ([投票(9)] |
プライベート・ライアン(1998/米) | review] (蒼井ゆう21) | ある「リアル」を追及すればある「物語」が必要となり、ある<リアル>は無視され、ある<リアル>を追求すればある<物語>が必要となり・・というジレンマ [[投票(9)] |
プライベート・ライアン(1998/米) | review] (vinzee) | はじめの20分は圧巻。妊婦さんは見ないほうが絶対良い。 [[投票(1)] |
プライベート・ライアン(1998/米) | review] (guriguri) | 一回目鑑賞した感動をなぜ再度味わうことが出来ないのか。→だから歴史は繰り返す。 [[投票(2)] |
エレファントマン(1980/英=米) | review] (てれぐのしす) | キチガイの鬼畜、デビッド・リンチの悪趣味大爆発 [[投票(2)] |
エレファントマン(1980/英=米) | セント) | 人間を見世物にする醜悪な人間。それを映画に撮る時のまなざしにいやらしい匂いを感じる。私はリンチはしばらく嫌いでした。 ([投票(1)] |
エレファントマン(1980/英=米) | デビッド・リンチを知らなかったが、今ならわかるぞ。 [review] (イライザー7) | この映画をはじめて見たとき、この映画が何を言いたいのか、どうもさっぱりわからなかった。感動?人間?・・当時はまだ[投票(3)] |
エレファントマン(1980/英=米) | review] (たーー) | これは実話だそうです。 最初はファンタジーかなにかかなと思っていたけど、あまりにも現実的な話の作り方にどうも違うなと思い始めて、調べてみるとやはり実話。 [[投票(1)] |
エレファントマン(1980/英=米) | review] (超伝動エネルギー貯蔵) | マニッシュ・エレファント→エレファント・マン いずれにしてもエレファントは抜けないところがリンチ的アイロニーなんだろう。 [[投票(2)] |
エレファントマン(1980/英=米) | hakaida) | 人道主義のふりした、実は見せ物映画。このデビット・リンチの悪趣味ぶりは、クセになる。 ([投票(1)] |
エレファントマン(1980/英=米) | Curryrice) | 昔観た時は号泣したが、最近観なおしてみたところ、あざとさが気になって泣けなかった。 ([投票(1)] |
エレファントマン(1980/英=米) | review] (グラント・リー・バッファロー) | 繰り返される、観る−観られるの関係。「観られる」存在であった彼は、人間であり、「観る」存在であったことに気づかされる。彼は一体何を観たのか? [[投票(1)] |
エレファントマン(1980/英=米) | リンチの悪意在る設計により観客は試され続ける。俺ならどうするか…と。美術も白黒撮影も極みと言っていいのに居心地の悪さも極み。 (けにろん) | エレファントマンの呵責無き造形や怪奇趣味満載な演出の為に名優達の演じる高潔な人物群が感情移入の埒外に置かれた。[投票(3)] |
マトリックス(1999/米) | review] (翡翠) | 話がややこしいが、一度判れば、二回目は楽しい。スローモーションの銃撃戦は何度見ても楽しい。 [[投票(1)] |