「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント
Yasuのコメント |
のらくら(1921/米) | 私の初チャップリン体験。今でも最初のギャグを見ると反射的に笑ってしまう。[Video] | [投票] | |
チャップリンの殺人狂時代(1947/米) | 時折挿入される、疾走する機関車の車輪のカットが怖くて怖くて。[Video] | [投票] | |
伯爵夫人(1967/英) | パトリック・カーギル怪演。チャップリンがもっと若ければ自分でこの役をやっていたことだろう。[Video] | [投票] | |
巴里の女性(1923/米) | 「これがドラマだ」。私はチャップリンにそう刷り込まれた。[Video] | [投票(1)] | |
街の灯(1931/米) | ラストのチャーリーの表情! あのはにかんだ笑顔がすべてを物語っている。[有楽町スバル座] [review] | [投票(2)] | |
ニューヨークの王様(1957/英) | トーキーになってもパントマイムにこだわるチャップリン。それは、映画が音を持ったことと引き換えに「何か」を失ったことへの抵抗にも、また失われてしまったものへのオマージュにも見える。[Video] | [投票] | |
サーカス(1928/米) | 想いを寄せる娘にいいとこ見せるため背伸びをし、それでいて自分の身の程をわきまえているチャーリーに男を見ました。[有楽町スバル座] | [投票] | |
ライムライト(1952/米) | 『街の灯』の発展型、そして屋上屋(Reviewには当然『街の灯』のネタバレもあり)[有楽町スバル座] [review] | [投票(3)] | |
担え銃(1918/米) | 戦争をおちょくるだけのために、これでもかこれでもかと間断なくギャグを繰り出してくるチャップリンはやはり筋金入りだ。[Video] | [投票(2)] | |
チャップリンのカルメン(1915/米) | 破れていたり継ぎはぎだらけだったりの登場人物ばかり(あらすじより)だけに、オチもとってつけたような印象。[Video] | [投票] | |
犬の生活(1918/米) | 『A Dog's Life』=惨めな生活、という意味ですが、[Video] [review] | [投票(1)] | |
一日の行楽(1919/米) | あのデッキチェア欲しいな。イタズラに使えそう。[Video] | [投票] | |
チャップリンの 独裁者(1940/米) | 訴えている内容には共感できるが、ちょっとヒステリックなところが製作意図に見え隠れするのでマイナス1点。[Video] | [投票(2)] | |
チャップリンの給料日(1922/米) | 働くって大変なんだな〜と子ども心に思った。[Video] [review] | [投票(1)] | |
偽牧師(1923/米) | チャップリンの体を張ったギャグのみならず、ペーソスも生きている。[Video] | [投票] | |
チャップリンの移民(1917/米) | それまでのドタバタギャグ中心の作品とは明らかに雰囲気が違っている。このあたりから「チャップリン節」が始まる、ということがわかるという意味でも重要な1本。[Video] | [投票(2)] | |
サニー・サイド(1919/米) | 可もなく不可もなく。 | [投票] | |
チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) | 個人的には崖から落ちかかった山小屋のシーンがツボ。しかしこの映画のギャグが、(ドリフだけでなく)いろんなところでパクられていることからも、チャップリンの凄さが分かります。[Video] | [投票(1)] | |
キッド(1921/米) | この映画は「Comedy」だけですか? [Video] [review] | [投票(7)] |