小杉義男の映画ファンのコメント
タモリのコメント |
暗黒街の対決(1960/日) | 同じ岡本監督の「暗黒街の顔役」と、いつもタイトルを間違える。作られた年も配役も似通っているから。しかし、B級の物語にこのタイトルは似合っている。 | [投票] | |
無法松の一生(1958/日) | 日本映画を観たという気がしました。回る車輪とともに松五郎の人生が走馬燈のように流れてゆく。 | [投票] | |
地球防衛軍(1957/日) | 「モゲラ」のキャラ造形を見て、どうしても帰ってきたウルトラマンに出てきた「ビルガモ」を思い出さずに入られなかった。 | [投票] | |
柳生武芸帳(1957/日) | 忍者がスーパーマンっぽく描かれていないくて、地に足がついていて納得は出来た。続編を観たいと思わせる。 | [投票] | |
戦国無頼(1952/日) | 黒澤監督が脚本を書いているのに観ていて盛り上がるところもないし観た後すぐに物語を忘れてしまう。それぞれの役者も印象に残らない。 | [投票] | |
隠し砦の三悪人(1958/日) | 馬の持つスピードをこれだけダイナミックに表現できるなんて、邦画では黒澤監督を置いて他にはいないでしょう。 | [投票] | |
虎の尾を踏む男達(1945/日) | どうしてもミュージカルに見えてしまう。そして、ラストの強力と弁慶達との別れのシーンは、黒澤作品で最も悲しくて迫るモノがある。それだけ、榎本健一という役者が素晴らしさを感じた。 | [投票] | |
柳生武芸帳・双竜秘剣(1958/日) | 全編活劇って感じで老若男女安心して楽しめる作品。 | [投票] | |
姿三四郎(1943/日) | 戦争中で何もかも抑制された時代に、これだけ明朗闊達な物語を作り上げた手腕には感嘆する。それに、新人監督のデビュー作なのに出演者が豪華。 | [投票(2)] | |
七人の侍(1954/日) | 西部劇には無い雨を使い、侍、百姓、野武士、どこに視点を置くかで見方が変わり、村の攻撃と防御、そして人心掌握と、様々な視点で何度も観られる恐るべき作品。 | [投票(6)] | |
銀嶺の果て(1947/日) | 善人、悪人から善人へ、そして最後まで悪人というギャング3人の人物像がはっきりしているからこそ、物語が明快になっている。 | [投票] |