コメンテータ
ランキング
HELP

小杉義男の映画ファンのコメント

兄いもうと(1936/日) ひばり チエミ いづみ 三人よれば(1964/日) 士魂魔道 大龍巻(1964/日) 暗黒街の対決(1960/日) 無法松の一生(1958/日) 武蔵坊辨慶(1942/日) 女の四季(1950/日) 地球防衛軍(1957/日) 柳生武芸帳(1957/日) 瞼の母(1938/日) 新選組(1937/日) どぶろくの辰(1962/日) 放浪記(1935/日) のら犬作戦(1963/日) 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1962/日) 太平洋の翼(1963/日) 南国の肌(1952/日) 柿の木のある家(1955/日) ロマンス娘(1956/日) 大岡政談 将軍は夜踊る(1950/日) 獣人雪男(1955/日) 秀子の応援団長(1940/日) 上海陸戦隊(1939/日) 戦国群盗伝(1959/日) 桃中軒雲右衛門(1936/日) 戦国無頼(1952/日) 「動物園物語」より 象(1957/日) 大坂城物語(1961/日) 風雲千両船(1952/日) 藤十郎の恋(1938/日) 潮騒(1954/日) 馬喰一代(1951/日) 隠し砦の三悪人(1958/日) 国定忠治(1960/日) 秘剣(1963/日) 佐々木小次郎(1950/日) 恋の風雲児(1953/日) てなもんや東海道(1966/日) ジャコ萬と鉄(1949/日) 野盗風の中を走る(1961/日) 虎の尾を踏む男達(1945/日) 彦六大いに笑ふ(1936/日) 東京の恋人(1952/日) 柳生武芸帳・双竜秘剣(1958/日) 太平洋の鷲(1953/日) 姿三四郎(1943/日) 激流(1952/日) 蝶々夫人(1955/日=伊) 大盗賊(1963/日) 旅路(1955/日) 七人の侍(1954/日) 希望の青空(1942/日) 銀嶺の果て(1947/日) 美しき母(1955/日) がらくた(1964/日) ジャンケン娘(1955/日) わが愛は山の彼方に(1948/日)が好きな人ファンを表示する

タモリのコメント************

★3暗黒街の対決(1960/日)同じ岡本監督の「暗黒街の顔役」と、いつもタイトルを間違える。作られた年も配役も似通っているから。しかし、B級の物語にこのタイトルは似合っている。[投票]
★4無法松の一生(1958/日)日本映画を観たという気がしました。回る車輪とともに松五郎の人生が走馬燈のように流れてゆく。[投票]
★3地球防衛軍(1957/日)「モゲラ」のキャラ造形を見て、どうしても帰ってきたウルトラマンに出てきた「ビルガモ」を思い出さずに入られなかった。[投票]
★3柳生武芸帳(1957/日)忍者がスーパーマンっぽく描かれていないくて、地に足がついていて納得は出来た。続編を観たいと思わせる。[投票]
★2戦国無頼(1952/日)黒澤監督が脚本を書いているのに観ていて盛り上がるところもないし観た後すぐに物語を忘れてしまう。それぞれの役者も印象に残らない。[投票]
★4隠し砦の三悪人(1958/日)馬の持つスピードをこれだけダイナミックに表現できるなんて、邦画では黒澤監督を置いて他にはいないでしょう。[投票]
★4虎の尾を踏む男達(1945/日)どうしてもミュージカルに見えてしまう。そして、ラストの強力と弁慶達との別れのシーンは、黒澤作品で最も悲しくて迫るモノがある。それだけ、榎本健一という役者が素晴らしさを感じた。[投票]
★3柳生武芸帳・双竜秘剣(1958/日)全編活劇って感じで老若男女安心して楽しめる作品。[投票]
★4姿三四郎(1943/日)戦争中で何もかも抑制された時代に、これだけ明朗闊達な物語を作り上げた手腕には感嘆する。それに、新人監督のデビュー作なのに出演者が豪華。[投票(2)]
★5七人の侍(1954/日)西部劇には無い雨を使い、侍、百姓、野武士、どこに視点を置くかで見方が変わり、村の攻撃と防御、そして人心掌握と、様々な視点で何度も観られる恐るべき作品。[投票(6)]
★4銀嶺の果て(1947/日)善人、悪人から善人へ、そして最後まで悪人というギャング3人の人物像がはっきりしているからこそ、物語が明快になっている。[投票]