コメンテータ
ランキング
HELP

エーリヒ・ケッテルフートの映画ファンのコメント

F・P1号応答なし(1932/独) 第九交響楽(1936/独) メトロポリス(1927/独) ドクトル・マブゼ(1922/独) 狂乱のモンテカルロ(1931/独) メトロポリス 新版(1984/米) アスファルト(1929/独) ニーベルンゲン 第一部 ジークフリートの死(1924/独) ニーベルンゲン 第二部 クリームヒルトの復讐(1924/独) 伯林−大都会交響楽(1927/独)が好きな人ファンを表示する

メトロポリス(1927/独)************

★5ジェフ・ミルズはこの映画に合わせてDJを披露。 (tomcot)[投票]
★4下を向いて肩を落として歩く労働者たち―これぞ日本のサラリーマン。歓楽街はその名もずばり YOSHIWARA。善と悪の二極を演じたブリギッテ・ヘルムが素晴らしい。アンドロイドがきれい。高速道路の渋滞が今と同じで面白い。 (KEI)[投票]
★5いろいろと音楽を合わせてみたくなる気持ちがよくわかる…。 (tredair)[投票(3)]
★5音を一切消して見てみた。震えが来るほど凄かった。5+++。 (YoshidaS)[投票]
★5タイトル画面ですでに大傑作なのを確信。“写っているもの”は古くても、“写し方”はまったく古びていない。[Video/ムルナウ財団復元版] (Yasu)[投票(1)]
★5最近、改めて観なおして、改めてその凄さに感嘆。映画はやはりヴィジュアルなんだなぁ〜。 (Henri Le Dix)[投票]
★5ムルナウ財団復元版鑑賞。もう、とんでもない映画だ。今観ても圧倒的なスペクタクル、ダイナミズム。フリッツ・ラングのとどまるところを知らない奔放なイマジネーションの洪水。ブリギッテ・ヘルム演ずるロボ・マリアの妖艶さ。80年前にこんなものが作られていたという事実に打ちのめされる。 (赤い戦車)[投票]
★4破壊神マリア。 [review] (くたー)[投票(8)]
★5ラングの描く人間は理性を持たない純粋のエネルギー体だ。その必然として都市は内から爆発するのだ。煌めくアナキズム!悪夢のゴシック機械様式!その時、暗黒神は降臨する! ()[投票(1)]