★5 | 近未来の表現の仕方が良かった。主人公がとても魅力的。モンターグという名前が好き。 [review] (kawa) | [投票] |
★4 | この映像版が小説版より普及してしまうこと自体、物語のメッセージと相反することなんだけど、それでも僕は弱い人間なので。 (町田) | [投票(3)] |
★4 | ハリウッド映画とは違いSF然としていない、とても素敵な作品。絵画のようなラストシーンに魅せられた。題名の意味も面白い。(あ、それは原作の力か。) (レディ・スターダスト) | [投票] |
★5 | 火災がこの世から無くなる事は素晴らしいと思う。その代わりに、意外な夢まで失ってしまう事に恐怖を感じた。同時にこの世界では生きていけない事を痛感する。この作品は意外性が合って結構面白い。改めて映画って本当に良いなぁ〜と実感。 (かっきー) | [投票(2)] |
★4 | 思わずコマ送りしたくなる作品。 [review] (甘崎庵) | [投票(5)] |
★3 | あまりにも美しく撮れてるのでとても信じられないが…あのシーンで降っている雪は、全くの偶然…予想外のハプニングだったそうだ。 (ガブリエルアン・カットグラ) | [投票(1)] |
★3 | この映画を観た故星新一が、「テレビ番組表なんか、どうなっているのだろう」と書いてた。TVブロスやザ・テレビジョンも燃やされてるのかなあ。 (ペンクロフ) | [投票(3)] |
★3 | やはりモノレールはぶら下がり式(正式になんと言うのか知らない)に限る。 (ジョー・チップ) | [投票(2)] |
★3 | 「読む前に焼く社会」「焼く前に読む社会」、どっかの胃腸薬の様だが、両極端でどちらも異常に映る。これにアクションを加味すれば「リベリオン」になるだろうが、世界観の確立という意味では本作が上かな。 (クワドラAS) | [投票] |
★4 | 雪の中の詩情溢れるラストシーンとか、おばさんの炎の中での表情とかももちろん感動的なんだけど、個人的に一番印象に残ってるのは [review] (くたー) | [投票(3)] |
★4 | 本を燃やすという行為が与える背徳感は、それがどこか人を殺すのに似ているからだと思う。 (リーダー) | [投票(2)] |
★5 | 本の話。そして本を読む人の話。本を読む人は、意味(センス)がないこの世にセンスを求める人。だからナンセンスなSFがぴったりで、ナンセンスこのうえないくせに、じつにメイクセンスなのである。 [review] (カフカのすあま) | [投票(8)] |
★3 | ラストシーンは美しいが原作に力及ばず。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | 映画を観ながら「こんな話を映像化出来るのか?」などとワケ分からんこと思った。そのくらい映像表現が巧い。 (ドド) | [投票] |