コメンテータ
ランキング
HELP

海底2万マイル(1954/米)ファンのコメント

海底2万マイル(1954/米)が好きな人ファンを表示する

大いなる西部(1958/米)************

★5‘The big country’この題を見る毎に、高校の英語の時間を思い出す。O・ヘンリーの小説‘20年後’の訳だった―西部から帰郷した男に聞く、どうだった? 男は答えた、bully!―。 [review] (KEI)[投票]
★5グレゴリ−・ペックらしい西部劇。この役は当時じゃ彼しか居ないだろう。ドンパチアクションより知的でやんわりとした感じが彼には似合う。そうなると西部のイメージとはかけ離れてしまうけどね。でも、やっぱりグレゴリ−はカラーより白黒が似合う。 (かっきー)[投票(2)]
★3残念ながら乗り切れなかった。光るところはいくつもある作品なんだけど…多分主役のグレゴリー=ペックを人間じゃなく、神にしようとしたからじゃないか?そのあざとさよ。 [review] (甘崎庵)[投票]
★5誰も書いてないので書きます。エルサレム問題な解釈です。長いです。ワイラー監督凄いです。 [review] (ジャイアント白田)[投票(6)]
★4迷いのないテーマ曲のメロディラインとともに、自らの「国土」と、「歴史」に自信満々の「アメリカ」と言う国の凱歌が聞こえる。 (uyo)[投票(2)]
★3水を飲ませてもらえなかった牛が気になって気になって仕方なかった後半。 (黒魔羅)[投票]
★5西部という大きな井戸に住むカウボーイに対し、文字通り「大海を知る」グレゴリー・ペックが秩序をもたらす。西部劇なのに主人公が一貫して銃と距離を置いているのも珍しい。ワイラーのスタンスがよく分かる。 (パピヨン)[投票]
★4終始丸腰を貫くペックを大人として、メンツ重視の西部の連中をガキとして描く。男らしさにおいて西部劇の上位概念足りえるのは「船乗り」の世界ぐらいのものだろう。板子一枚下は地獄、あいつら半端じゃないんだよな。 (ペンクロフ)[投票]
★4高校の頃に観た。有名なテーマ音楽は当時のお気に入りのひとつ。豪華な配役で新旧の世代交代を描いた西部劇。 (丹下左膳)[投票]
★4チャールトン・ヘストンがザッザッっていう音をたててジーンズをはく。かっこいい。 (動物園のクマ)[投票(2)]
★5馬車の車輪のアップから始まるオープニングにわくわく。男の肉体と肉体のぶつかり合い、壮大なスケールで描かれた一大叙情詩。西部劇が面白かった全盛期の作品。 (トシ)[投票(2)]