★4 | スローモーションは多用しちゃダメだ。スロー・スロー・クイック、スロー・スロー・クイック・・・ (sawa:38) | [投票(2)] |
★4 | 戦闘シーンの演出がややヌルいがコバーン様がかっこいいので許します。 (ハム) | [投票] |
★4 | あらかじめ敗れることが決定づけられている名もなき男たちの、その滅びゆくさま。その叫びはあまりに健康的で、だからこそあこがれ、そしてそんな転倒におののく。 [review] (にくじゃが) | [投票] |
★5 | 勲章と言う名の名誉、男達の憧れを戦場に仕向ける斬新な心情が痛い。戦争と人間、名誉とプライド、自由と平等、男と女、精神性と義務感、戦場に対する刺激感情の卑屈。得に死んだ兵士達を山積みにトラックに乗せるシーンは、衝撃が強すぎて具合が悪くなる。 (かっきー) | [投票] |
★5 | ふざけすぎた邦題!と砲台!も許す。ペキンパーの一本といったら、コイツ! (ALPACA) | [投票] |
★3 | 眼前の殺し合いを受け入れている兵士(ジェームズ・コバーン)にとって戦闘は存在意義そのものであり、それを虚栄を満たすための手段だと勘違いしてる将校にとってはゲームでしかない。そのどちらもが、まともではないことを巻き込まれた子供たちの眼が訴えている。 (ぽんしゅう) | [投票] |
★5 | 気合い入りまくりのアヴァン・タイトルだけですでに5点。ヒトラーユーゲントの少年が旗を担いで山へ登る。『僕の村は戦場だった』と合わせて見ると、ペキンパーとタルコフスキーは結構近いのでは・・・と思わないこともない(かなり曖昧なコメントです)。 [review] (ジョー・チップ) | [投票(4)] |
★4 | 病院シーンでのシュールな繋ぎには驚愕した。こりゃブニュエルか? (太陽と戦慄) | [投票(1)] |
★4 | 『ダンディー少佐』とのつながり――傷ついた主人公を癒すゼンタ・ベルガー――10年前と変わらぬグラマーぶり。むしろこちらのほうが女盛りの魅力。 (犬) | [投票] |
★5 | この映画ほどカッコいいオープニングを観たことが無い。豪快なラストにもびっくり。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | どこかサラリーマン社会に似ていないか? (黒魔羅) | [投票] |
★4 | 軍曹ブチ切れ狂い咲き。
確かにコバーン様がカッコ良すぎるので、諸々の不満も許そうという気になります。 [review] (たかやまひろふみ) | [投票(7)] |