★4 | カンフー映画というジャンルを一般に確立した金字塔でしょう (Smoking Clean) | [投票] |
★4 | 男子中学生は、ブルース・リー、その敵役の2種類に分類される (ふりてん) | [投票] |
★4 | その殺し方はないだろ!デブチン!お姫様だっこで・・・しかも笑いながら。友人とあの殺し方の名称をつけた。その名も「抱きごろし」。(後に『グラディエーター』にも同じ名称の技が出てくる) (マス) | [投票(2)] |
★5 | 単なるアクション物として見るのは勿体ない映画である。これは、1人の卓越した武道家が、己の魂と精神を全身全霊で表現した作品であり、一種の肉体芸術と言っても過言では無い。ブルース・リーの一挙手一投足には、彼の精神哲学が表現されている。 [review] (Pino☆) | [投票(3)] |
★4 | 全然関係ない話で恐縮です。沸騰すると音のなるケトルの火をとめたとき、僕はついついブルース・リーを思い出してしまう! (大魔人) | [投票(2)] |
★3 | ★3か★4か非常に迷う映画。霊肉一如の美しいアートに魅せられるが,当時のアクション映画の限界がある。 (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★5 | 「ブルース・リーは、映画で世界を大きく変えた」とは江戸木純さんのお言葉。100%同感です。 [review] (ペンクロフ) | [投票(26)] |
★4 | 人格温厚なジャッキー・チェンとは好対照のブルース・リー。はっきり言って、病気です。それが私には何とも言えない魅力です。 (ぱーこ) | [投票(2)] |
★4 | そりゃ儲かるわと思える作品 全治まで長くかかる。おけ屋も。 (どらら2000) | [投票] |
★5 | リーの全魂が注入された傑作。 (マルタダ) | [投票] |
★4 | アメリカとの合作ということで、リーの他の香港作品とは一味違う効果をあげていますね。リーはまるで死を予測していたかのような鬼気迫る感じで迫力があります。 (takamari) | [投票] |
★5 | 笑いが漏れるほどかっこいい。 (dahlia) | [投票] |
★4 | ブルース・リーは本当に強いんです。 [review] (tenri) | [投票] |
★4 | ブルース・リー部分の脚本、どうなっているのか無性に知りたい。 (はしぼそがらす) | [投票(2)] |
★5 | 映画における「美意識」というものを一気に転換させてくれた傑作。 [review] (甘崎庵) | [投票(14)] |
★3 | 色んな映画を観てやれプロットがどうだとか演技力がどうだったなんて言っている人は、何故この映画が全世界的に大ヒットしたかまず先に考えてみた方がいい。 (tacsas) | [投票(5)] |
★4 | 強え〜〜! 引き締まった肉体そのものに説得力がある。しかしそのあまりに一方的な強さ・魅力に対して、ライバルや敵役がまるで力不足なのは残念。 (薪) | [投票] |
★4 | あの顔は・・・やはり、阿修羅そのものだ。 (KEI) | [投票(1)] |
★5 | 至高の映画。ブルース・リーは不滅。でもハン役のシー・キェンがショボいのが唯一の不満。倉田保昭あたりに演って欲しかった。 (Henri Le Dix) | [投票] |