★5 | 淡々としていて、斬新なところもなくて、 [review] (ユリノキマリ) | [投票(1)] |
★5 | ホウ・シャオシェンの凄さを体感するにはこれを見るのが手っ取り早いだろう。演出による葛藤やもどかしさ、焦燥、さらには笑いの創出はキアロスタミを、冒頭卒業式シーンにおける望遠レンズでの空間把握などはカサヴェテスをそれぞれ想起させる。現代にも通用する八〇年代映画の最先端。まったくもって驚きの連続。 [review] (3819695) | [投票(5)] |
★5 | 結構カットを割っており、後の作品に比べれば超絶的な長回しも鳴りを潜めていて大分単純な映画に見えるかもしれないが、それ故この作家の破格の才能がより露わになっている。光の扱い、フレーミング、人物配置、天才の作品とはまさにこれ。 (赤い戦車) | [投票(1)] |
★3 | ジャンルの同工作が多数あるなか突出した何かがあるわけでもない。垣間見える大人世界が少年の自我の萌芽に寄与することもないスケッチ。ピンビン共闘以降のスタイルは未だ確立されていないが『童年往事』の前半はこの映画の凝縮版だったことだけは解る。 (けにろん) | [投票] |
★5 | 冬冬の折り重なる目撃が大人の事情を垣間見た混乱の冗談である一方、妹の婷婷の寒子目撃は直截に心のなかに飛び込んでくる。この非対称性の巧みさ。 [review] (寒山拾得) | [投票(3)] |
★5 | 子どもが主役であるということに、商業的なうさんくささを感じない稀有な作品。 (tredair) | [投票(2)] |
★5 | 『となりのトトロ』どころの懐かしさではない。 [review] (ゑぎ) | [投票(3)] |
★3 | ノスタルジーが好きな人にはいいかも知れないが…。 (Yasu) | [投票] |
★3 | 田舎に来た都会っ子と仁義溢れる妹。出会ったのは大自然の神秘ではなく、どろっとした大人の世界(のほんの一部)。 (グラント・リー・バッファロー) | [投票] |
★4 | 窓や出入口がことごとく開け放たれてあるのは、これが夏の映画だからではなく、端的にそういう映画であるからだ。風と光に祝福された「真昼の映画」。だから唯一の夜は、生死の境を越えるべくしての夜となる。横たわり眠ること、そこから目覚めて起きることは、死と再生の謂いとなる。かつて「日本」だったその土地の映画。 (鷂) | [投票(3)] |