★5 | ぬぐ、ぬぐ、ぬぐ。ジャケットを脱ぎ、タイを緩める。そんなシーンの連続ですらなんだか魔術的。 (天河屋) | [投票(1)] |
★5 | この不条理を切迫したリアルな状況として描き出すブニュエルの力量。本作独自の法則で物語が進み、それについての説明が一切ないのに引き込まれるんだから物凄い。『アンダルシアの犬』から描き続けた悪夢描写も冴えており非の打ち所がない。 (太陽と戦慄) | [投票(1)] |
★4 | 「なんとなくこの状況に陥った人」。ブニュエル映画の登場人物はいつもこんな感じだ。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(3)] |
★4 | 礼節にうらづく節度とは、本音を隠した皮相の馴れ合いであるということ。そんな危うい行動様式が「こんがらがる」さまが視覚的に繰り広げられる。ブルジョワジーは“正直さ”を隠ぺいすることで中産という階級を保つという、その対象にも観客にも不親切な暗示。 (ぽんしゅう) | [投票] |
★5 | 繰り返す、窓を割る、羽を散らす、目隠しをする、逃げる、等など・・・。もう挑発されっぱなし。一番好きなブニュエル映画。 [review] (くたー) | [投票(2)] |
★5 | 前略、楳図先生。この映画は「漂流教室」の元ネタでしょうか? [review] (tredair) | [投票] |