コメンテータ
ランキング
HELP

「がんばれ日本!」(mau2001)の映画ファンのコメント

シコふんじゃった。(1992/日)が好きな人ファンを表示する

生きる(1952/日)************

★4「ゴンドラの唄」が耳の底に響く。日守新一と伊藤雄之助も忘れ難い印象を残す。 (丹下左膳)[投票]
★5生きるっていうのはただ息をして生活している事をいってるんじゃないって言う事を教えてくれた映画。 (ショスタコビッチ)[投票(1)]
★5これを見ろっ!社会保険庁! (カレルレン)[投票(1)]
★5主人公は人生のラスト近くで「生きる」ことを悟った。あなたはなるべく早い時期にこの作品に触れるべきだ。 (sawa:38)[投票(7)]
★5人間一回は死ぬが、死そのものを考えた黒澤映画ってあまりなかったのでは。(現象面での死はやたらあるが) ま、公園を作るための住民運動は寓話と考えていいはず。そういう意味では、意外と真面目な黒澤映画です。日本より世界の方が評価が高いのも肯けます。 (セント)[投票(1)]
★4正直、この男の生き様の温さが反転するにせよ、汚濁に塗れのたうつレベルにも達せぬ公園事案の弾けなさで、一寸デカダンしてみたり純情に触れたり程度のままごとも終盤の時間軸の解体再構築で醒めた視点に晒される。そこでコペルニクス的に映画は様を変える。 (けにろん)[投票(3)]
★5七人の侍』以上に表現が難しい。自分ごときがこの映画のナニを語れるのかという気に、いつもなる。あまりにも有名なクライマックスは、魂の昇華と救済を最も効果的に描いた映像だろうと思う。 (サイモン64)[投票]
★5主人公の葬式から始まる脚本の構成がやっぱすごいです。なんか批評家の意見、そのままですみません。 (kenichi)[投票(3)]
★4志村の目の動かし方と声で勝利した。というか死人が出た公園で遊ばんでくれ! [review] (氷野晴郎)[投票]
★4これが黒澤作品かぁ。重い。 (stimpy)[投票]
★5♪命短し恋せよ乙女…。日守新一頑張れ! (熱田海之)[投票(1)]
★5この映画中、4回泣きました。ただ生活する為に「生きる」ことと、本当に「生きる」こととの雲泥の差を感じ、人の強さを目の前にした自分の無力感をこの映画を通して学んだ。この映画を観て、決して公務員にはなれまいて・・・ (ぼり)[投票(1)]
★4生きる』、もうひとつのメッセージ [review] (天河屋)[投票(2)]
★5これは、今年の新作でしょ?だって、お役所仕事、全然いっしょじゃない。 (fufu)[投票(11)]
★4要するに、テストの日が近づかないとなかなか勉強をはじめない、ということです。 (ビビビ)[投票(10)]